最近違和感を持つことを大切にしている。あともう一つは直観を大事にすること。ものすごい違和感を感じても人間には適応能力があるので、慣れてしまったり忘れてしまったりする。
大学に入った当初、あの意味不明な教科書にものすごい違和感を持った。その時は、そのテキストに従ってしまったが、どうもあれはおかしいと思う。
高速バスの事故にしてもそうだが、何か違和感を感じる。もちろん運転手や会社には責任がある。お客さんを目的地に安全に届けることでお金を稼いでいるのだから。
でもなんというか、その人だけの責任なのかと言えばそうでもない気がするのです。そもそもあの高速物を人間が操作するということに無理があるのではないでしょうか?もちろんこの点についてはもちろん技術的な開発が必要になりますが。「気をつけて」だけではもう足りないことは確かでしょう。
ニュースについてもそう。目新しいものをピックアップするだけで、その先がない。あれが犯罪の抑止になっているとはどうも考えられない。何が問題だったのがの分析までやらないと同じことが繰り返されるでしょう。そこを棚上げにした報道はただの数字稼ぎだとしか思えません。
もちろん反論もあるでしょうが、こういう違和感について言及していくことはほんとに大切なことだと思います。みなさんの周りにも何か違和感を感じることがあればなんでそう思うのか考えてみると、物事の本質が見えるかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿