2012年6月30日土曜日
弱くて
いや、ほんと精神的に強くなりたいな(^_^;) 気にしとること言われると鬱っぽくなっちゃうよな。ほんとお金と時間には余裕があったほうがいいですな。両親には迷惑かけすぎた。とくにお金の面で。これからお金稼いで親孝行していくしかないよな。申し訳ない。
2012年6月28日木曜日
最低限
いろいろやりたいと思っていたのに結局なんにもできてなかった、っていう日がある。明日は朝早起きして、あれしてこれして、みたいな感じで。だけど早起きできないと急にやる気起きなくなったりして、結局だらだらしてしまったりする。
僕みたいにダメダメなやつはきっちり決めるんじゃなくて最低限これはしよう、ってのを決めとくといいんだろな。気付くの遅すぎて笑うけど。あしたから、最低限の仕事します。
僕みたいにダメダメなやつはきっちり決めるんじゃなくて最低限これはしよう、ってのを決めとくといいんだろな。気付くの遅すぎて笑うけど。あしたから、最低限の仕事します。
2012年6月27日水曜日
見えてないもの
さっき検察官が報告書を偽造していた、というニュースを見た。小沢一郎が起訴されたときほんとに悪者のように見えたけれども、実際のところ見えてない部分のほうが多かったのだろう。
先入観にとらわれたり、見た目だけで判断してしまうのが一番危ない。物事の裏側まで見ようとしなければいけない。
先入観にとらわれたり、見た目だけで判断してしまうのが一番危ない。物事の裏側まで見ようとしなければいけない。
2012年6月21日木曜日
おっちゃん
今日はすっごく心があったまったことがあった。僕はほんとに忘れ物が多くていっつも忘れ物をしている。今日も学食でご飯食べてて食器を置くお盆に財布も置いて食べていた。久しぶりに会った友達と近況報告し合いながらご飯食べるのは、貴重な時間だった。
ご飯を食べ終わったあと、お盆と食器を返して帰ろうとしたとき、後ろからおっちゃんが話しかけてきた。
「おぃ、財布、財布。」
おっちゃんは親切にも僕が財布を忘れてるのに気付いて、呼び止めて財布を渡してくれたのだ。僕は驚いて礼を言った。
決して綺麗な格好ではなかったおっちゃん。どちらかといえば、色黒だったおっちゃん。きっと煙草を吸っていそうだったおっちゃん。ありがとう。ここ最近でこんなに心が満たされた瞬間はありません。
何も言わずに通り過ぎてしまうこともできただろうに、おっちゃんはその親切を厭わなかった。そんなおっちゃんのことをほんとに素敵だと思った。そんな温かさを配れる人になりたい。
ご飯を食べ終わったあと、お盆と食器を返して帰ろうとしたとき、後ろからおっちゃんが話しかけてきた。
「おぃ、財布、財布。」
おっちゃんは親切にも僕が財布を忘れてるのに気付いて、呼び止めて財布を渡してくれたのだ。僕は驚いて礼を言った。
決して綺麗な格好ではなかったおっちゃん。どちらかといえば、色黒だったおっちゃん。きっと煙草を吸っていそうだったおっちゃん。ありがとう。ここ最近でこんなに心が満たされた瞬間はありません。
何も言わずに通り過ぎてしまうこともできただろうに、おっちゃんはその親切を厭わなかった。そんなおっちゃんのことをほんとに素敵だと思った。そんな温かさを配れる人になりたい。
2012年6月20日水曜日
やることいっぱい
ほんとやるべきこといっぱいありすぎてあっぷあっぷしてます。英語して数学してフランス語して読書して。まだ足元ふわふわしてるから、不安でしゃあない日々です。
振り返ると後悔とか反省しかなくて、あーってなっちゃうのでやめます。これからどうするかが一番大事なんですよね。
”昨日までの自分を否定し 今日の自分に生きる 今日新たに生まれ変わる”
あいだみつを 名言集(@aidamitsuobot)より
振り返ると後悔とか反省しかなくて、あーってなっちゃうのでやめます。これからどうするかが一番大事なんですよね。
”昨日までの自分を否定し 今日の自分に生きる 今日新たに生まれ変わる”
あいだみつを 名言集(@aidamitsuobot)より
2012年6月19日火曜日
あー
「あー、これからどうなっちゃうんだろ」ってほんと口癖になりつつある。自分のことなのに他人事というか、頑張ってんのに流されていく感覚なんだよな~。来年行くところあるんかなぁ~。いっそのこと海外とか行っちゃいたい気分なんですよね~。ほんとそうしようか。行くとこなかったら、一年ぐらい海外でフリーターやるか!笑
2012年6月18日月曜日
ぽかバトcafe
昨日ぽかバトcafeっていう集まりに行ってきました。おかやまバトンっていう被災地支援団体が主催したイベントでした。そこで実際に被災地から避難してきている方のお話を聞いて、被災した方はほんとにまだ何も取り返せてないんだなって感じました。
被災した方は毎日何かを”選択”しなければならない生活を送っておられます。僕がお話を聞いた方は猪苗代湖のすぐ近くから避難して来られていて、以前はペンションを経営しておられたそうです。政府は80km圏外を安全だと発表しましたが、その方は原発から85kmぐらいの位置に住んでおられたそうです。
80km県外は安全という発表を信じるのか信じないのかは自己判断しなければなりません。しかし、政府が発表する線量はアスファルトの上で測られたものだそうで、やはりもっと高い数値を示す場所があったそうです。自己判断した結果、岡山に避難して来られました。
日々迫られる決断に頭を悩ませながらも、生活していかなければならない。その苦しみを一つ一つの言葉から強く感じました。被災した方へのサポートはまだまだ足りていません。僕もできる限りのことをやっていきたいと思っています。できることは少ないかもしれませんが、頑張ります。
被災した方は毎日何かを”選択”しなければならない生活を送っておられます。僕がお話を聞いた方は猪苗代湖のすぐ近くから避難して来られていて、以前はペンションを経営しておられたそうです。政府は80km圏外を安全だと発表しましたが、その方は原発から85kmぐらいの位置に住んでおられたそうです。
80km県外は安全という発表を信じるのか信じないのかは自己判断しなければなりません。しかし、政府が発表する線量はアスファルトの上で測られたものだそうで、やはりもっと高い数値を示す場所があったそうです。自己判断した結果、岡山に避難して来られました。
日々迫られる決断に頭を悩ませながらも、生活していかなければならない。その苦しみを一つ一つの言葉から強く感じました。被災した方へのサポートはまだまだ足りていません。僕もできる限りのことをやっていきたいと思っています。できることは少ないかもしれませんが、頑張ります。
2012年6月16日土曜日
マイケル・サンデル
最近NHKでよくマイケル・サンデル教授の講義やってて見ている。サンデルさんはゆっくり話すので英語で見ててもだいたいのことは分かる。だけど、知らない単語とかが出てくると一瞬思考が止まってしまうのでそのあとまでわかんなくなっちゃう。これは今後の課題。自分が知らない単語は分からない。自分が話すスピードでしか相手の話を理解できない。
まぁそれはいいとしても、講義の内容は市場原理をどこまで適用するか、というものだったと理解している。村の名前をスポンサーに売ってもいいか、コンサートのチケットをダフ屋から買ってもいいか、などトピックは様々。最終的にはどこで市場原理と市場原理を適用しない世界との線引きをするかという議論に戻ってくる。
ここでは個人的な意見を述べるというよりも、サンデルさんの講義の良さをどのように感じているのかということについて述べたい。基本的に講義は”議論”という形で進められる。普通の大学の授業では意見をぶつけ合う機会というのは少ない。考えて相手と意見をぶつけ合う。その中で矛盾があればサンデル教授はそこの矛盾をどう解釈すればよいのかを追求してくる。
こうして結論にたどり着こうとしていくわけだが、僕が今まで受けてきた教育と明らかに違うのは、表現するという行為が講義の中にあることだ。自分の意見を伝えようとすれば分かりやすく考えを説明したなければならない。自分の中で絡まった思考のひもをほどきつつ、相手に伝えるのはとても難しいことだと思う。この点が明らかに自分には足りてないと思っている。もっと発言の機会を大事にしていきたい。
2012年6月15日金曜日
いじめ
こんな年になってもいじめとかちょっかい出したりってあるんだなって思った。留学生の友達が他の留学生にからかわれてるらしくてびっくりした。からかってる留学生も知ってるから余計びっくりした。そんなことするように思えないから、なんかのすれ違いとかミスコミュニケーションがあったんだろうけど。結局いじめってそういうところから始まってくんだよな。
おれも中学生くらいの時は悪口とか言いまくっとったけ、人のこと言えんけど。でもさすがにこの年になって人にちょっかい出したりするのはどうかと思うよな。
小学生とか中学生の時が一番いじめが問題になる頻度が高いと思うんだけど、あれってどういう心理からそうなっちゃうんだろ?相手は嫌がってんのに、何人かで笑ってると楽しいような錯覚に陥るんだよな。というかその時点では確かに楽しいって感じてるのかもしれないけど。
でもどんな国でもどんな年でもいじめってのがあるんだとしたら、やっぱ誰かが教えてあげないといけないんだろな。それは先生であってもいいと思うし、友達であってもいいし、親であってもいい。とにかく誰かが教えてあげないといけないんだろな。そのためには、まずちゃんと気付かないといけないんだろな。
おれも中学生くらいの時は悪口とか言いまくっとったけ、人のこと言えんけど。でもさすがにこの年になって人にちょっかい出したりするのはどうかと思うよな。
小学生とか中学生の時が一番いじめが問題になる頻度が高いと思うんだけど、あれってどういう心理からそうなっちゃうんだろ?相手は嫌がってんのに、何人かで笑ってると楽しいような錯覚に陥るんだよな。というかその時点では確かに楽しいって感じてるのかもしれないけど。
でもどんな国でもどんな年でもいじめってのがあるんだとしたら、やっぱ誰かが教えてあげないといけないんだろな。それは先生であってもいいと思うし、友達であってもいいし、親であってもいい。とにかく誰かが教えてあげないといけないんだろな。そのためには、まずちゃんと気付かないといけないんだろな。
2012年6月14日木曜日
11日
去年の3月11日に地震があってから、毎月11日をずっと気にしてきた。でも一年が経ってから、自分もそうなんだけど、11日をみんな気にしなくなってきているような気がする。実際のところ被災地の人は全然「復興」って感触ないんだろうな。自分はちゃんとできることしてきたかな?
今週の日曜日に岡山に避難してきている方のお話を聞いてきます。継続してできることをやり続けるってのが一番大事なんだよな、ほんとは。
今週の日曜日に岡山に避難してきている方のお話を聞いてきます。継続してできることをやり続けるってのが一番大事なんだよな、ほんとは。
2012年6月11日月曜日
お金
今更なんですが、ほんとお金ってシビアな問題ですよね。お金がなくたって幸せな生活はできるなんていいますけど、やっぱりお金ないと大変です。特に生活に支障が出るくらいお金がない場合は、精神的にも苦しめられることがあると思います。
何するにしてもある程度のお金はあったほうがいいです。勉強するにしても、生活するにしても、遊ぶにしても。金銭的な余裕が、精神的な余裕にもつながると思います。
まぁでもないない言ってばっかりじゃ始まらんのでなんとかしよう。がんばるっす。
何するにしてもある程度のお金はあったほうがいいです。勉強するにしても、生活するにしても、遊ぶにしても。金銭的な余裕が、精神的な余裕にもつながると思います。
まぁでもないない言ってばっかりじゃ始まらんのでなんとかしよう。がんばるっす。
2012年6月10日日曜日
こころ
最近、そうだ読書をしよう!なんて急に思いついて2冊ほど本を読んでみた。その中の一つがなかなか難しくて読むのが大変だった。とりあえず読み切ったけど、ほとんど理解できてない。今度読むときはもう少し分かっているようにしたい。
んで今日から3冊目を読み出した。夏目漱石のこころ。これから漱石の本を読んでいきたいと思っている。もう少しいろんなこと知らないとだめな気がしている。
んで今日から3冊目を読み出した。夏目漱石のこころ。これから漱石の本を読んでいきたいと思っている。もう少しいろんなこと知らないとだめな気がしている。
一周回って
たまに頭の中で「一周回って帰ってくる」ことがある。なんか悩みごとがある時とか、なんか考え事しとるときとか、うまい結論が出なくて保留にしたりする。だけど、しばらくしてハッと考えがまとまるときがあるんだよな。
それはなにか、好きな映画を久しぶりに見た時に、あぁこれはこういう意味だったのか、とかこういう意味もあったのか、と気付くような感覚に似ている。こうすればうまく打てるのか、とかこうすればうまく投げれるのかと気付くときの感覚に似ている。
その時は分からなくてもまず真剣に考えてみる。んでそのときしっくりくる答えが得られなくてもいい。時間の中で他にやらなければならないことを優先してもいい。あるとき、ふと気付くことがある。そういうことだったのかと納得することがある。
そのときはなかなか答えが出なくても、それがほんとに大事なことなら、いつかきっと帰って来れる。
だから、わからなくても歩を進めよう。一周回って帰って来よう。
それはなにか、好きな映画を久しぶりに見た時に、あぁこれはこういう意味だったのか、とかこういう意味もあったのか、と気付くような感覚に似ている。こうすればうまく打てるのか、とかこうすればうまく投げれるのかと気付くときの感覚に似ている。
その時は分からなくてもまず真剣に考えてみる。んでそのときしっくりくる答えが得られなくてもいい。時間の中で他にやらなければならないことを優先してもいい。あるとき、ふと気付くことがある。そういうことだったのかと納得することがある。
そのときはなかなか答えが出なくても、それがほんとに大事なことなら、いつかきっと帰って来れる。
だから、わからなくても歩を進めよう。一周回って帰って来よう。
2012年6月7日木曜日
ちゃんと
いやー最近ちゃんとしてない。お昼寝がながいんよな~。今日は予約しとったレアジョブのレッスン寝過ごしてしまったし。ちゃんとせななぁ~。
まぁでもそんな中でもいいこと見つけるのって大事ですよね。みなさん今日は嬉しいことありましたか?
とりあえず研究の方向が固まってきたので、アンドロイドアプリでも作ってみたいなと思っています。それがアンドロイド端末持ってないってのがピンチなんですけどね。
まぁでもそんな中でもいいこと見つけるのって大事ですよね。みなさん今日は嬉しいことありましたか?
とりあえず研究の方向が固まってきたので、アンドロイドアプリでも作ってみたいなと思っています。それがアンドロイド端末持ってないってのがピンチなんですけどね。
2012年6月6日水曜日
弟
昨日、弟がこっちに来て一晩泊ってエンジョイして実家に帰って行った。昨日から遊びまくって結局勉強せずに帰っていったけど、まぁ楽しそうだったけ良かった。彼は今年受験生でモチベーションをあげるために大学に来たかったらしい。
僕もここのところ気持ちが休まってなかったので、良かった。やっぱり家族の安心感ってのは違う。明日からまたがんばろう。
僕もここのところ気持ちが休まってなかったので、良かった。やっぱり家族の安心感ってのは違う。明日からまたがんばろう。
2012年6月4日月曜日
ばあたん
うちの家系ではおばあちゃんのことを、ばあたんと呼んでいる。そのばあたんが鬱になった。今は母親姉妹が毎日病院の付き添いを入れ替わりながら世話をしている。
3年前にじいちゃんが亡くなってからばあちゃんはずっとさみしい思いをしてきた。死んだ人のこと毎日想いながら暮らしてきた。なんで?なんで?なんで?って。病気になるほど想ってたんだな。ほんとすごいよな、そこまで想えるってのが。生きとる時はいろいろあっても、なんだかんだで好きだったんだなって。
今はなかなかうまく治療が進まなくて歯がゆいんだけど、きっと治るって信じとる。またばあたん家でみんなでガハガハ言いながらご飯食べようなあ。おれも自分のことちゃんとして、みんなの足引っ張らんように頑張るけ。
3年前にじいちゃんが亡くなってからばあちゃんはずっとさみしい思いをしてきた。死んだ人のこと毎日想いながら暮らしてきた。なんで?なんで?なんで?って。病気になるほど想ってたんだな。ほんとすごいよな、そこまで想えるってのが。生きとる時はいろいろあっても、なんだかんだで好きだったんだなって。
今はなかなかうまく治療が進まなくて歯がゆいんだけど、きっと治るって信じとる。またばあたん家でみんなでガハガハ言いながらご飯食べようなあ。おれも自分のことちゃんとして、みんなの足引っ張らんように頑張るけ。
登録:
投稿 (Atom)