今日は”満福論”というテーマで書いてみる。”満福”というのはつまり、「満足」と「幸福」を掛け合わせて作った造語だ。ここのところ人生の意味とか生きることの意味をよく考えていて、そんなときにふっと浮かんできた言葉だ。
世の中にはいろいろな人生がある。革新を作ったり、山も谷もない日々を過ごしたり。人の数だけ人生はある。ただ、自分の人生は一度きりだ。そんな一度きりの人生を少しでもよいものにしたいと誰もが思うだろう。
どうやって人生を豊かにするか。それはその人の価値観による。名誉や地位、お金が大事な人がいれば、愛や家族、友人を大切にする人もいるだろう。一応断っておくが、ここではどちらがいいという対比をしているのではなく単純に価値観の話をしている。
僕の人生はどうだろうか?おそらくだが今後有名人になったり、政治家になったりなんてことはないだろう。来年春から社会人になり、たまに楽しかったり、たまに苦しかったりする人生を送るんだろう。ほとんど見えているのだ。
そんなかけがえのない人生をどうやって充実したものにしていくか。一日に一回でいいから「幸せだな」って感じること。それは難しくても、なんでもいいから満福感を味わうこと。そんなことでしかない。
今まで誰か何かと自分を比較しながら、これじゃだめだとかもっと勉強しなきゃとかいろんな焦燥感と戦ってきたけど、ほんとはそうじゃないのかもしれない。というかそうじゃないんだと思う。自分が大切だって思うものをもっと大切にしてもいいんじゃないかな。
2012年12月4日火曜日
2012年11月21日水曜日
わかったフリ(2)
僕たちは日々いろんなことを見たり聞いたりして、納得したり、理解したりしている。ただその納得とかわかるってことが、最近ただの"わかったフリ"になってるんじゃないかって思うんです。
相手の人のことを"わかった"って思う。だけどほんとはそんなことありえないんじゃないかって。とりあえず"わかった"って思わないといろいろすすまないから、とりあえず"わかった"ってことにして過ごしてるんですよね。
23ともなるといろんな友達がでてきて、そいつらがどんなだったかとか今どうしてんだとか考えてみたりする。ただよく考えるのは、世間一般的に見てダメダメな友達か、よくできる友達のこと。あいつはこうだからダメだとか、○○君はこうだからすごいとか考えたりしてみるんだけど、よく考えたらそんなこと誰にもわからない。もしそいつが明日死ぬとしたらどうか?あと3カ月の命だったらどうか?なんて考えてみるとダメとかいいとかいう概念が変わってくる。
その日一日幸せだったかとか精一杯やったかとかそういうことが大事なんだよな、たぶん。それは主観によるものだから、自分の尺度を他人に押し付けちゃいけないんじゃないかな。自分に比べてあいつはこうだとか、そういう比較からはなにも生まれてこない。
んで結局なにが言いたかったんだろ?ちょっとこのテーマはまだちゃんとできあがってないな~。とにかく、自分にとってなにが幸せなのかとか今日一日幸せだったかとかそういうのと向き合っていくしかないんだろうな~。
相手の人のことを"わかった"って思う。だけどほんとはそんなことありえないんじゃないかって。とりあえず"わかった"って思わないといろいろすすまないから、とりあえず"わかった"ってことにして過ごしてるんですよね。
23ともなるといろんな友達がでてきて、そいつらがどんなだったかとか今どうしてんだとか考えてみたりする。ただよく考えるのは、世間一般的に見てダメダメな友達か、よくできる友達のこと。あいつはこうだからダメだとか、○○君はこうだからすごいとか考えたりしてみるんだけど、よく考えたらそんなこと誰にもわからない。もしそいつが明日死ぬとしたらどうか?あと3カ月の命だったらどうか?なんて考えてみるとダメとかいいとかいう概念が変わってくる。
その日一日幸せだったかとか精一杯やったかとかそういうことが大事なんだよな、たぶん。それは主観によるものだから、自分の尺度を他人に押し付けちゃいけないんじゃないかな。自分に比べてあいつはこうだとか、そういう比較からはなにも生まれてこない。
んで結局なにが言いたかったんだろ?ちょっとこのテーマはまだちゃんとできあがってないな~。とにかく、自分にとってなにが幸せなのかとか今日一日幸せだったかとかそういうのと向き合っていくしかないんだろうな~。
2012年11月15日木曜日
わかったフリ
僕たちは普段わかったようなフリをして生活している。根本的に「理解する」ってことがほんとは難しいってことに気付いてない。わかったようなフリをして人生観を語る。相手の気持ちがわかったような気になる。
ほんとは100%理解できるわけじゃない。もちろん自分で定義したり、作りだしたりしたものについては別だけども、ほとんどの場合において「わかる」ってのは難しい。「わかった」と思った瞬間にその情報については更新されなくなる。常に柔軟に更新し続けていくことを心がけたい。
ほんとは100%理解できるわけじゃない。もちろん自分で定義したり、作りだしたりしたものについては別だけども、ほとんどの場合において「わかる」ってのは難しい。「わかった」と思った瞬間にその情報については更新されなくなる。常に柔軟に更新し続けていくことを心がけたい。
2012年11月12日月曜日
幸せの尺度
幸せというものを考えてみる。私たちは、様々な瞬間に幸せを感じる。おいしいものを食べたとき、何かを達成したとき、同じ感情を共有できたとき。幸せとは人それぞれな価値観に所属するものだ。僕は常日頃からどうやったらみんなが幸せになれるのかを考えている。ただ、考えるほどにみんなが幸せになれることなんてないんじゃないかと思ってしまう。
人が幸せだと感じるとき、僕たちは誰か何かと比較をしているのではないか?前の日の晩御飯に比べて今日のランチが豪華だったり、先週の仕事に比べて今週の仕事が楽しかったり、そんなときに幸せを感じたりする。それはいいのかもしれない。ただ、僕はよく「日本人でよかった」と思うことがある。それは他の人と比べた幸せだ。世の中には他の人と比べて感じる幸せというものもある。そう思うとそんな人がいてこそ人は幸せになれるのかもしれないと考えてしまう。
そうやってなんとか納得して得られる幸せがあるとすれば、みんなが幸せになることなんてできるのだろうか?そうやって幸せを感じているうちは誰かが不自由を感じている。そうして納得して幸せを感じている僕たちは、僕たちの幸せを思いやりにしてもっと配らばければならない。
人が幸せだと感じるとき、僕たちは誰か何かと比較をしているのではないか?前の日の晩御飯に比べて今日のランチが豪華だったり、先週の仕事に比べて今週の仕事が楽しかったり、そんなときに幸せを感じたりする。それはいいのかもしれない。ただ、僕はよく「日本人でよかった」と思うことがある。それは他の人と比べた幸せだ。世の中には他の人と比べて感じる幸せというものもある。そう思うとそんな人がいてこそ人は幸せになれるのかもしれないと考えてしまう。
そうやってなんとか納得して得られる幸せがあるとすれば、みんなが幸せになることなんてできるのだろうか?そうやって幸せを感じているうちは誰かが不自由を感じている。そうして納得して幸せを感じている僕たちは、僕たちの幸せを思いやりにしてもっと配らばければならない。
社会人
今日働いている友達を見た。僕は大学に入るときに一年浪人しているので同学年の友達は働いているのだ。派遣のアルバイトがたまたま友達が働いているイオンモールの中だったので、仕事が終わったあとにそのお店をのぞきに行ってみたのだ。
僕が彼を見つけたとき、彼は接客中だった。それはなにかとても誇らしい瞬間だった。彼とは中学からの付き合いで、同じ野球部のチームメイトだった。そんな時から知っているからこそ、社会人として頑張っている彼を見てほんとに誇らしかった。今回は時間の都合が合わなかったけれども、またの機会には楽しかった日々を振り返りながらお酒でも呑みかわしたい。
僕が彼を見つけたとき、彼は接客中だった。それはなにかとても誇らしい瞬間だった。彼とは中学からの付き合いで、同じ野球部のチームメイトだった。そんな時から知っているからこそ、社会人として頑張っている彼を見てほんとに誇らしかった。今回は時間の都合が合わなかったけれども、またの機会には楽しかった日々を振り返りながらお酒でも呑みかわしたい。
2012年11月7日水曜日
世の中
世の中変えてみたい。そんなこと考えながらいつも過ごしてるんだけど、一向に世の中変わりそうにない。なかなかみんなが幸せに暮らせる世の中はできそうにない。世の中変えるってどういうことなのか。
今日バラク・オバマが再選した。4年前 "Change" で大衆の心を動かしたオバマ大統領。これからの4年間で彼は世の中を変えることができるだろうか。
僕が世の中を変えようとするなら、一番必要なのはお金だ。経済力がなければふつうは何も変えられない。経済力無しに世界を変えることができるとすれば、必要なのは覚悟だろう。いつ死んでもかまわないという覚悟。僕にはそんなことはできない。ただ、たぶん僕はお金があったとしても何もできない。うらやましがって言い訳にしているだけなんだろう。ほんとに目の前のことに立ち向かっていくしかないんだ。
今日バラク・オバマが再選した。4年前 "Change" で大衆の心を動かしたオバマ大統領。これからの4年間で彼は世の中を変えることができるだろうか。
僕が世の中を変えようとするなら、一番必要なのはお金だ。経済力がなければふつうは何も変えられない。経済力無しに世界を変えることができるとすれば、必要なのは覚悟だろう。いつ死んでもかまわないという覚悟。僕にはそんなことはできない。ただ、たぶん僕はお金があったとしても何もできない。うらやましがって言い訳にしているだけなんだろう。ほんとに目の前のことに立ち向かっていくしかないんだ。
2012年10月23日火曜日
信頼
一か月ぐらい前なんだけど、トーキングFM聴いてて思ったことを書いておきます。ラジオの中で信頼について話してたんだけど、それがすっごい勉強になった。ましゃ兄いつもありがとうございます。
信頼するってのはどういうことなのか。信頼するっていうことは何かあった時のリスクを100%自分で負うってことなんですよね。だから、相手がどうであったって、どうなったって、相手に何があったとしても、自分が信じたからには相手に対して何も言っちゃいけないんです。だから、逆に「信じてます。」みたいな言葉もあまり好きじゃない。これは相手に裏切りがないように念を押したり、確認したりしてるってことだから。
だってさ、かっこいいよね。確かにほんとそうだと思う。こんな人になれたらマジかっこいいよな。自分のこと振り返ってみて思うけど、そこまで信じれたことあったかな。相手のことを信頼するってほんとに大変なことなんだね。今まではある意味無防備だったんかもしれんけど、次はそんな信頼関係築けたらいいな。
信頼するってのはどういうことなのか。信頼するっていうことは何かあった時のリスクを100%自分で負うってことなんですよね。だから、相手がどうであったって、どうなったって、相手に何があったとしても、自分が信じたからには相手に対して何も言っちゃいけないんです。だから、逆に「信じてます。」みたいな言葉もあまり好きじゃない。これは相手に裏切りがないように念を押したり、確認したりしてるってことだから。
だってさ、かっこいいよね。確かにほんとそうだと思う。こんな人になれたらマジかっこいいよな。自分のこと振り返ってみて思うけど、そこまで信じれたことあったかな。相手のことを信頼するってほんとに大変なことなんだね。今まではある意味無防備だったんかもしれんけど、次はそんな信頼関係築けたらいいな。
2012年10月22日月曜日
顔
先々週の土曜日初めて派遣ってのをやってみた。昨日・おとついも派遣したんだけど、ほんとに仕事がなさ過ぎてびっくりしている。昨日初めて一件契約取れて少しほっとした。契約ゼロとかだったらほんと行ってる意味わかんないよあれ。
契約してもらったお客さんは、背の高い奥さんとおばあちゃんと娘さんの三人連れだった。帰りにお礼を言ったらおばあちゃんが「あんたが人のよさそうな顔しとるけじゃ~。」って言ってくれた。そんなに人の良さそうな顔しとるかな?どっちかというと悪人顔なんだけど。
そういえば帰り道バス待ってるときにもおばちゃんに話しかけられて、「今帰り?高校生?」って言われた。塾の生徒にも「大学2年ぐらい?」って言われたし。地元ではおっさんキャラの僕だけど、もしかしたら結構若く見えとるんかも。
先々週派遣に入ってる時にインターンシップでお世話になった方がお店に来ておられた。インターンシップとは言ってももう一年以上も経ってるんだけど。しかも別々のタイミングで二人も来られた。自分にとってのインターンシップはものすごく貴重な体験だったから、一年経った今でもすぐに名前が出てきた。結構目も合わせ気味で見ていたけど、全然気づいてもらえなかった。やっぱりそんなもんです。向こうにとっては毎年来るインターンシップ生の一人なんだから。忘れられているっていうのが怖くて自分から話しかけられなかった。ほんとにすみません。
毎日僕とめぐり合ういろんな顔。そのなかのどれだけの顔を憶えていられるんだろう。そのなかのどれだけの人に僕の顔を憶えてもらえるんだろう。昨日の三人連れの家族の顔。バス停で話しかけてくれたおばちゃんの顔。インターンシップでお世話になった方の顔。どうせ消えてしまうのなら、その一瞬だけでもいい顔でいたい。
契約してもらったお客さんは、背の高い奥さんとおばあちゃんと娘さんの三人連れだった。帰りにお礼を言ったらおばあちゃんが「あんたが人のよさそうな顔しとるけじゃ~。」って言ってくれた。そんなに人の良さそうな顔しとるかな?どっちかというと悪人顔なんだけど。
そういえば帰り道バス待ってるときにもおばちゃんに話しかけられて、「今帰り?高校生?」って言われた。塾の生徒にも「大学2年ぐらい?」って言われたし。地元ではおっさんキャラの僕だけど、もしかしたら結構若く見えとるんかも。
先々週派遣に入ってる時にインターンシップでお世話になった方がお店に来ておられた。インターンシップとは言ってももう一年以上も経ってるんだけど。しかも別々のタイミングで二人も来られた。自分にとってのインターンシップはものすごく貴重な体験だったから、一年経った今でもすぐに名前が出てきた。結構目も合わせ気味で見ていたけど、全然気づいてもらえなかった。やっぱりそんなもんです。向こうにとっては毎年来るインターンシップ生の一人なんだから。忘れられているっていうのが怖くて自分から話しかけられなかった。ほんとにすみません。
毎日僕とめぐり合ういろんな顔。そのなかのどれだけの顔を憶えていられるんだろう。そのなかのどれだけの人に僕の顔を憶えてもらえるんだろう。昨日の三人連れの家族の顔。バス停で話しかけてくれたおばちゃんの顔。インターンシップでお世話になった方の顔。どうせ消えてしまうのなら、その一瞬だけでもいい顔でいたい。
2012年10月19日金曜日
ビジネスの仕組み
今日は、お世話になっている派遣会社の誘いであるメーカーの新作パソコンの内覧会に行ってきた。そこでプレゼンを聞いたんだけど、これがある意味拍子抜けだった。もちろんプレゼンをしているのは大企業の営業さん。もしかしたら、技術営業だったかもしれないけど。20年後にあんなプレゼンはしたくないと思った。
僕たちはプレゼンの練習なんてほとんどしたことがない。だが、今の40代・50代の世代の人たちなんかプレゼンというもの自体、完全なる異文化なのだろう。そういう印象しか受けなかった。その分僕たち世代はアドバンテージはあるのだから、中途半端にならないようにしたいものだ。
しかし、そんな内覧会からビジネスが始まるのも確か。今日は貴重な経験をした。
僕たちはプレゼンの練習なんてほとんどしたことがない。だが、今の40代・50代の世代の人たちなんかプレゼンというもの自体、完全なる異文化なのだろう。そういう印象しか受けなかった。その分僕たち世代はアドバンテージはあるのだから、中途半端にならないようにしたいものだ。
しかし、そんな内覧会からビジネスが始まるのも確か。今日は貴重な経験をした。
2012年9月12日水曜日
領土問題
ここのところ竹島や尖閣諸島の問題でメディアは話題に事欠いていない。しかし、僕はメディアはかなり暴力的な報道をしていると考えている。なぜなら、竹島・尖閣はもちろん日本の領土であり、それが他国によって一方的に侵されようとしているという趣旨の報道しかなされていないからである。
僕が知りたいのはどういう経緯があり、竹島・尖閣諸島が日本の領土であるという主張が担保されているのかという部分である。そしてどういう理由で韓国、中国がそれぞれ自分の領土だという主張をしているのかということである。
ここまでその理由や動機が報道されないとなると、そこにはそのようなものはなく国家間においても「早い者勝ち」の理論が適用されているかのように感じる。実際のところどうなっているのかは知らないが、そうでないことを願いたい。相手より早く実効支配をしてしまおうという考え方もあるかもしてないが、それを報道するのではなく僕たちが本当に気になっていることを報道してほしい。
僕が知りたいのはどういう経緯があり、竹島・尖閣諸島が日本の領土であるという主張が担保されているのかという部分である。そしてどういう理由で韓国、中国がそれぞれ自分の領土だという主張をしているのかということである。
ここまでその理由や動機が報道されないとなると、そこにはそのようなものはなく国家間においても「早い者勝ち」の理論が適用されているかのように感じる。実際のところどうなっているのかは知らないが、そうでないことを願いたい。相手より早く実効支配をしてしまおうという考え方もあるかもしてないが、それを報道するのではなく僕たちが本当に気になっていることを報道してほしい。
2012年9月11日火曜日
バカの壁
この頃、自分のことだけしか考えていない人、つまり自分よければすべてよし、というスタンスで生活している人を本当につまらないと思いだしていた。ただ、その理由が自分でも良くわかっていなかった。
先日図書館から養老猛司先生のバカの壁を借りて読んでいた。その中にこの疑問を解決するヒントが書いてあったので記しておく。
バカの壁 第5章 無意識・身体・共同体 理想の共同体 より要旨のみ掲載
理想の共同体への一つのヒントは「人生には意味がある」という考え方である。アウシュビッツの強制収容所に収容されていたV.Eフランクルという心理学者がいる。彼は「夜と霧」、「意味への意志を求めて」など多数の名著を残している。その著書や講演の中で、彼は一貫して「人生の意味」について論じた。そうして「意味は外部にある」と言った。「自己実現」などと言いますが、自分が何かを実現する場は外部にしか存在しない。人生の意味は自分だけで完結するものではなく、常に周りの人、社会との関係から生まれる。
この文を読んでなぜナルシストが嫌いなのかが良くわかった。彼らは自分のことしかしゃべらない。他の人との関係性が感じられない。そしてその関係性を大切にしていない。彼らが大切にしているのはまさに自分自身だけなのだと気がついた。外部との関係性を大切にしてこそ人間は輝くのだろう。
先日図書館から養老猛司先生のバカの壁を借りて読んでいた。その中にこの疑問を解決するヒントが書いてあったので記しておく。
バカの壁 第5章 無意識・身体・共同体 理想の共同体 より要旨のみ掲載
理想の共同体への一つのヒントは「人生には意味がある」という考え方である。アウシュビッツの強制収容所に収容されていたV.Eフランクルという心理学者がいる。彼は「夜と霧」、「意味への意志を求めて」など多数の名著を残している。その著書や講演の中で、彼は一貫して「人生の意味」について論じた。そうして「意味は外部にある」と言った。「自己実現」などと言いますが、自分が何かを実現する場は外部にしか存在しない。人生の意味は自分だけで完結するものではなく、常に周りの人、社会との関係から生まれる。
この文を読んでなぜナルシストが嫌いなのかが良くわかった。彼らは自分のことしかしゃべらない。他の人との関係性が感じられない。そしてその関係性を大切にしていない。彼らが大切にしているのはまさに自分自身だけなのだと気がついた。外部との関係性を大切にしてこそ人間は輝くのだろう。
2012年9月10日月曜日
党内代表選
国会も終わり、次の総選挙に向けて党内での代表選が近くなっている。メディアもこの頃はこの話題ばかり。そんな中自分が感じた事を書き留めておく。
現在日本には民主党、自民党という2つの大きな政党があるが、そのどちらからも党内代表選に出馬する議員が多数あがっている。僕はこれはとても大きな問題だと思っている。なぜなら、これだけ多くの議員が代表選に出馬するということは、国会が行われている最中にも党代表に対して違和感や不信感を抱いていた可能性が極めて高いだろうと推測されるからだ。
しかし、その国会中には党内議員から党代表に質問や申し立てをする場面はほとんど見受けられないのではないか。それでいて選挙になると我先にと立候補する。これはおかしいと言わざるを得ない。それでは党代表なんてただの風除けみたいなものでしかないではないか。
それだけ、違和感を感じているなら国会のなかでたとえ同じ政党の代表者にであっても意見の申し立てや、異議申し立てをすべきである。誰のために政治をしているのか。今の政治家は本当に自分のことしか考えていないということになる。
前にも書いたことがあるが、僕はもうこの「党」という考え方やシステムそのものが古いと考えている。これだけ政治家がいれば党内で意見が違うこともあり得るし、一人一人が別の考え方を持っていて当然だと思う。そのなかで党というシステムに従っていくのにはかなり無理がある。日本の政治が変わるのにはまだまだ時間がかかりそうだ。
現在日本には民主党、自民党という2つの大きな政党があるが、そのどちらからも党内代表選に出馬する議員が多数あがっている。僕はこれはとても大きな問題だと思っている。なぜなら、これだけ多くの議員が代表選に出馬するということは、国会が行われている最中にも党代表に対して違和感や不信感を抱いていた可能性が極めて高いだろうと推測されるからだ。
しかし、その国会中には党内議員から党代表に質問や申し立てをする場面はほとんど見受けられないのではないか。それでいて選挙になると我先にと立候補する。これはおかしいと言わざるを得ない。それでは党代表なんてただの風除けみたいなものでしかないではないか。
それだけ、違和感を感じているなら国会のなかでたとえ同じ政党の代表者にであっても意見の申し立てや、異議申し立てをすべきである。誰のために政治をしているのか。今の政治家は本当に自分のことしか考えていないということになる。
前にも書いたことがあるが、僕はもうこの「党」という考え方やシステムそのものが古いと考えている。これだけ政治家がいれば党内で意見が違うこともあり得るし、一人一人が別の考え方を持っていて当然だと思う。そのなかで党というシステムに従っていくのにはかなり無理がある。日本の政治が変わるのにはまだまだ時間がかかりそうだ。
2012年9月5日水曜日
こちらこそ
月曜日のことを書き留めておこうと思う。今週の月曜日に僕の初めての外国人の友達が一年間の留学プログラムを終え、国に帰って行った。彼はフランスから来ていた。僕が彼に出会ったのは大学のEnglish cafeという場所だった。最初はフランス人だとわからず英語で話しかけてしまった。彼は日本語ができたから、英語ができない事をことわって日本語でコミュニケーションをした。
ほんとに日本語が上手だった。その時はただ単に外国人と話せるのが嬉しくて楽しかった。そして僕たちは友達になった。たった4カ月という短い間だったけど、本当に素晴らしい時間を共有できた。その彼が国に帰っていった。
僕はタクシー乗り場まで彼を送って行った。トランクに大きな荷物とギターを入れた。タクシーに乗り込むとき、僕たちは強く握手をした。僕の手を握りながら彼は「ほんとにありがとう。君がいなかったらいろんなことがうまくいってなかったよ。ほんとにありがとう。」と言った。そしてタクシーにリュックを積んだあと、ふいに振り返り「もう一回や。」と右手を出した。僕たちはさっきより強くお互いの手を握った。
僕はこれからもっと学ばないといけない。幸い、周りにいい友達がいることでほんとに素晴らしい刺激を受けている。場所は違っても高い目標に向かって互いに高めあっていこう。
ほんとに日本語が上手だった。その時はただ単に外国人と話せるのが嬉しくて楽しかった。そして僕たちは友達になった。たった4カ月という短い間だったけど、本当に素晴らしい時間を共有できた。その彼が国に帰っていった。
僕はタクシー乗り場まで彼を送って行った。トランクに大きな荷物とギターを入れた。タクシーに乗り込むとき、僕たちは強く握手をした。僕の手を握りながら彼は「ほんとにありがとう。君がいなかったらいろんなことがうまくいってなかったよ。ほんとにありがとう。」と言った。そしてタクシーにリュックを積んだあと、ふいに振り返り「もう一回や。」と右手を出した。僕たちはさっきより強くお互いの手を握った。
僕はこれからもっと学ばないといけない。幸い、周りにいい友達がいることでほんとに素晴らしい刺激を受けている。場所は違っても高い目標に向かって互いに高めあっていこう。
2012年8月30日木曜日
毎日
ここのところ毎日ブログ、日記の更新ができなくなっている。そのかわり毎日Twitter、Facebookはチェックしている。毎日同じ事をこなすってのは本当にエネルギーのいることだし、それだけ難しい。エネルギーの少なくてすむことに流れがちなんだけど、それじゃ今までと変わらない。切り替えってのが大事なんだな。ただ一つ一つタスクをこなしていくことでストレスを解消していこう。
2012年8月23日木曜日
金縛り
最近よく金縛りにあうことがある。金縛りとは言っても僕は霊感があるわけではないので、ここでの金縛りとはそれとはまた違う意味のものである。最近過去の自分を振り返ってはそのたびに嫌になって何もできなくなる。これが金縛りのように作用していてなかなか動けない。
今までしてきた数々の無礼や悪行を振り返ると自己嫌悪で体が動かなくなってしまう。特に両親にかけてきた迷惑のことを思うと本当に自分の事を嫌いになってしまう。そんなことを言ってもしょうがないことはわかっているし、こんな自分を情けないと思う。誰かに慰めて欲しいわけでもない。ただ、この果てしない自己嫌悪から救われる方法を知りたい。
今までしてきた数々の無礼や悪行を振り返ると自己嫌悪で体が動かなくなってしまう。特に両親にかけてきた迷惑のことを思うと本当に自分の事を嫌いになってしまう。そんなことを言ってもしょうがないことはわかっているし、こんな自分を情けないと思う。誰かに慰めて欲しいわけでもない。ただ、この果てしない自己嫌悪から救われる方法を知りたい。
2012年8月22日水曜日
先生
最近塾講師のアルバイトを始めました。英語を教えてるんだけど、自分自身まだまだ知らないことが多くてもっと頑張らないといけない。
指導が終わった後に小テストを作っていたんだけど、その時、先生、と話しかけられた。話しかけてくれたのは自分の担当の生徒ではなかったんだけど、その時初めて気付いた。僕はただのアルバイトなんだけど、塾に来ている子たちからすれば、僕は先生なんだなと。
ほんと当たり前のことだけど、見落としがちな大切なこと。そのあと僕はその子の難しい質問に答えた。
指導が終わった後に小テストを作っていたんだけど、その時、先生、と話しかけられた。話しかけてくれたのは自分の担当の生徒ではなかったんだけど、その時初めて気付いた。僕はただのアルバイトなんだけど、塾に来ている子たちからすれば、僕は先生なんだなと。
ほんと当たり前のことだけど、見落としがちな大切なこと。そのあと僕はその子の難しい質問に答えた。
2012年8月9日木曜日
67年
67年前の今日、長崎に原爆が投下された。広島への投下から3日後のことだった。11時2分に黙祷することができなかったので、後で一人で黙祷をした。長崎の原爆の日は、広島に比べて報道のされ方が弱いように思う。
自分自身も広島の原爆ドームには行ったことがあるが、長崎にはまだ行ったことがない。同じ原爆が落とされたのだから、長崎のことももっと知らなければならないと思う。
世間はオリンピックで、日本選手の健闘に沸いている。ただ、どれだけ浮かれていても忘れてはいけないこともある。一人一人がほんの少しだけ、73年前の日本に思いを巡らせ、祈りを捧げることができたなら、世界は少しだけ優しくなれると思う。
自分自身も広島の原爆ドームには行ったことがあるが、長崎にはまだ行ったことがない。同じ原爆が落とされたのだから、長崎のことももっと知らなければならないと思う。
世間はオリンピックで、日本選手の健闘に沸いている。ただ、どれだけ浮かれていても忘れてはいけないこともある。一人一人がほんの少しだけ、73年前の日本に思いを巡らせ、祈りを捧げることができたなら、世界は少しだけ優しくなれると思う。
2012年8月8日水曜日
実家
実家に帰ってくると、一つ一つがスローで幸せに感じる。風も水もきれいだし、和室での昼寝なんか最高に気持ちいい。ただみんながそんなふうに時間を感じれるようになったらいいな。それは他人ごとな言葉じゃなくてほんとにそうしていきたいって思ってる。
2012年8月4日土曜日
平和
平和とは、人類の永遠の願いであり、希望であり、夢である。世界が本当の平和を勝ち得る日は来るのだろうか。今日は「ヒバクシャからの手紙」というNHKの番組を見ていろんなことを考えさせられた。
戦争の記憶というものは本当に深く人々の中に残っており、特に戦争体験者の方は今でも当時の敵国にはあまり良い感情は持っていない。それはもちろんナチュラルなことだと思う。
僕は、時がたって戦争の記憶のない人が増えて、会話が始まって、分かりあえる日が来るんだと思っていた。少なくとも、そうなればいいと思っていた。ただ、今日はまた違う考えが生まれた。戦争の記憶を忘れて人々が分かりあう時代の先に、本当の平和はないような気がするのだ。戦争の痛みを知らないヒトは必ず同じ事を繰り返すだろう。
時が経つにつれて、戦争体験を語り継ぐということが困難になってきている。これを人任せにしてはいけない。この日記は一つの貢献であり、自分への戒めでもある。私たちは、是非戦争体験を受け継ぎ、その先に平和を作らなければならない。
確かに、平和とはなんなのか、はっきりと答えられる人はいないのかもしれない。人類が生まれてから、平和というものが存在した瞬間はなかったのかもしれない。平和とは単なる仮想でしかないのかもしれない。ただ、人間の未来に私たちが望む平和があると信じたい。
戦争の記憶というものは本当に深く人々の中に残っており、特に戦争体験者の方は今でも当時の敵国にはあまり良い感情は持っていない。それはもちろんナチュラルなことだと思う。
僕は、時がたって戦争の記憶のない人が増えて、会話が始まって、分かりあえる日が来るんだと思っていた。少なくとも、そうなればいいと思っていた。ただ、今日はまた違う考えが生まれた。戦争の記憶を忘れて人々が分かりあう時代の先に、本当の平和はないような気がするのだ。戦争の痛みを知らないヒトは必ず同じ事を繰り返すだろう。
時が経つにつれて、戦争体験を語り継ぐということが困難になってきている。これを人任せにしてはいけない。この日記は一つの貢献であり、自分への戒めでもある。私たちは、是非戦争体験を受け継ぎ、その先に平和を作らなければならない。
確かに、平和とはなんなのか、はっきりと答えられる人はいないのかもしれない。人類が生まれてから、平和というものが存在した瞬間はなかったのかもしれない。平和とは単なる仮想でしかないのかもしれない。ただ、人間の未来に私たちが望む平和があると信じたい。
2012年8月3日金曜日
大阪
今日は用事があって大阪に行ってきた。やっぱり都会はすごいな。人の数が全然違う。あんだけ人がおったらそら商売も儲かるわ。ショッピングモールとか、レストラン街とかなんか雰囲気も全然違うしな。
ただ、僕はモノの豊かさは心の豊かさとは違うと思っているので、すごいとは想うけど活気や景気はそんなに魅力的ではない。
今日僕が一番ほっとした瞬間は、帰りの新幹線を待っているときに訪れた。ホームに放送が流れた。内容は、「先ほどの切符の忘れものの落とし主が見つかりました。届けてくれた方ありがとうございました。」というものだった。
こういう思いやりや気遣いがもっと大事にされる時代になってほしい。もちろんモノの豊かさは大切だけど、物質的豊かさの追求=人間の幸せ、ではないと思う。大都会大阪で人の温かさを感じることができて幸せだった。
ただ、僕はモノの豊かさは心の豊かさとは違うと思っているので、すごいとは想うけど活気や景気はそんなに魅力的ではない。
今日僕が一番ほっとした瞬間は、帰りの新幹線を待っているときに訪れた。ホームに放送が流れた。内容は、「先ほどの切符の忘れものの落とし主が見つかりました。届けてくれた方ありがとうございました。」というものだった。
こういう思いやりや気遣いがもっと大事にされる時代になってほしい。もちろんモノの豊かさは大切だけど、物質的豊かさの追求=人間の幸せ、ではないと思う。大都会大阪で人の温かさを感じることができて幸せだった。
2012年8月2日木曜日
ロンドンオリンピック
ロンドンオリンピックが開幕してからほとんど毎日オリンピック中継を見ている。サッカー、柔道、体操、水泳など目を離せない闘いが毎日繰り広げられている。
その中でも自分は水泳の北島選手に注目していた。アテネ、北京オリンピックの100m,200m平泳ぎで4つの金メダルを獲得したスイマーである。
その北島選手がロンドンでは100mで5位、200mでは4位とメダルを逃した。それだけ水泳のレベルが上がったと言えばそうなのかもしれないが、日本人にとってはかなり衝撃的な結果であった。
ただレース後の北島選手のインタビューはとても清々しいものであったように感じる。悔しい思いを滲ませながらも淡々とインタビューに答える様子に心を打たれた。
できることは全てやった、という表情だったように思う。残念ながら金メダルを取る北島選手を見ることはできなかったが、そこに私たちが見習うべき姿勢を見ることが出来た。
さほど多くを語らなかった北島選手、僕はあなたからたくさんの感動をもらいました。ありがとう。お疲れ様でした。
その中でも自分は水泳の北島選手に注目していた。アテネ、北京オリンピックの100m,200m平泳ぎで4つの金メダルを獲得したスイマーである。
その北島選手がロンドンでは100mで5位、200mでは4位とメダルを逃した。それだけ水泳のレベルが上がったと言えばそうなのかもしれないが、日本人にとってはかなり衝撃的な結果であった。
ただレース後の北島選手のインタビューはとても清々しいものであったように感じる。悔しい思いを滲ませながらも淡々とインタビューに答える様子に心を打たれた。
できることは全てやった、という表情だったように思う。残念ながら金メダルを取る北島選手を見ることはできなかったが、そこに私たちが見習うべき姿勢を見ることが出来た。
さほど多くを語らなかった北島選手、僕はあなたからたくさんの感動をもらいました。ありがとう。お疲れ様でした。
2012年8月1日水曜日
まだまだ
自分の英語がどんだけできてないか知って愕然とした。ほんとまだまだやらないけんこといっぱいるわ。もっとどっぷり英語につかっていかんと。というか、もうちょっと勉強の時間増やそう。オリンピック見とる場合じゃない。
2012年7月24日火曜日
船出
今日は朝からとても大きなニュースに驚かされた。マリナーズのイチロー選手がニューヨークヤンキースに移籍したのだ。最初は成績不振から放出されたのかと思ったのだが、そうではなかった。イチロー選手自ら移籍を希望したのだった。
イチロー選手のインタビューを聞いて涙が出た。ものすごい大きな決断をしたのだということ、そしてイチローはやはり素晴らしい選手であり、人間であるということを改めて実感した。
そして今日の試合からヤンキースのプレーヤーとして出場というサプライズはさすがはメジャーだというところだろうか。ヤンキースでのレギュラー争いはかなり厳しいものになるだろうが、ワールドチャンピオン目指して僕も一緒に戦いたい。
2012年7月23日月曜日
タイプ
好きなタイプ、嫌いなタイプってひとそれぞれあると思うんだけど、最近これが分かってきた。今まで「好きなタイプは?」って聞かれてもあんまわかってなかったんだよな。
ほんと一生懸命な人って好きなんですよね。すげーがむしゃらだったり、なんかいっつも考えてたりする人、そういう人が好きなんだなって思いました。
嫌いなタイプはですね、かっこだけのやつ、気取っているやつ、ってな感じでしょうか。
要するに、むき出しのやつが好きで、なんか隠してるやつはあんまり好きじゃないってことですかね。
ほんと一生懸命な人って好きなんですよね。すげーがむしゃらだったり、なんかいっつも考えてたりする人、そういう人が好きなんだなって思いました。
嫌いなタイプはですね、かっこだけのやつ、気取っているやつ、ってな感じでしょうか。
要するに、むき出しのやつが好きで、なんか隠してるやつはあんまり好きじゃないってことですかね。
2012年7月22日日曜日
泣くほど
昨日英語のレッスンをしていてびっくりしたことがあった。昨日のテーマはホームレスの人たちについてだったんだけど、どうやったらホームレスの人を助けられるかって感じの話をしてたんです。そしたら僕が話している途中で先生が泣き出したんです。ほんとびっくりした。
自分が相手に感動を与えられるくらい英語が上達したのかも、っていう喜びと、まだまだそんなことないっていう気持ちとが入り混じった変な気持になった。
あとになって考えてみると、確かに少しずつ英語が話せるようになってきてるってのもあると思うんだけど、それ以上にカタコトながらも頑張って伝えようって姿勢が先生の何かに響いたんだと思う。もっと勉強したいって思った。
自分が相手に感動を与えられるくらい英語が上達したのかも、っていう喜びと、まだまだそんなことないっていう気持ちとが入り混じった変な気持になった。
あとになって考えてみると、確かに少しずつ英語が話せるようになってきてるってのもあると思うんだけど、それ以上にカタコトながらも頑張って伝えようって姿勢が先生の何かに響いたんだと思う。もっと勉強したいって思った。
2012年7月18日水曜日
このまま
最近暇になっていろいろ考えれる余裕が出てきて、もっとできるんじゃないんかとか、このままでいいんかとか、そんなことが頭を回っている。ただ、今やりたいことだけを追いかけれる身分じゃないってことだけは分かっている。自分にできることをやるだけ。
2012年7月17日火曜日
2012年7月16日月曜日
ひさしぶりの
今日はおばあちゃんのお見舞いに行ってきた。病院に入院してから会ってなかったから、2ヶ月ぶりぐらいだろうか。すっごく痩せてしまっていて驚いた。だけど、やっぱり人間の幹の部分ってそんなに変わるもんじゃない。だんだん良くなってきているみたいだし、ほんとに嬉しかった。これからできるだけ様子見に行ってあげよう。
2012年7月10日火曜日
こころ
昨日夏目漱石のこころを読み終えた。読んで本当によかった。漱石の伝えようとした世界がその文章から伝わってきた。一つ一つの言葉が細かい描写や感情まで伝えていた。夏目漱石というひとが書いた本をもっと読みたいと思った。
あれだけの文章を書くには相当の努力があったろう。自分もまたそれに刺激を受けたけれども、同時に、自分は何かを極めることができるのかと不安に思う。ただやるべきことをやっていかなければならない。
あれだけの文章を書くには相当の努力があったろう。自分もまたそれに刺激を受けたけれども、同時に、自分は何かを極めることができるのかと不安に思う。ただやるべきことをやっていかなければならない。
2012年7月7日土曜日
3人
昨日は、高校からの友達と遊んでました。ほんと2人にはめちゃくちゃ世話になりました。僕を含めた3人で2か月に一回くらいの頻度で集まってるんですが、これがほんと楽しくてしゃーないんです。ただ集まってめし食って喋ってるだけなんですけどね。
僕にとってはこの定例会が安全基地だったなぁ、と思います。これがあったからリラックスできたし、また頑張ろって思えたな。ほんと二人がおらんかったら大学しんどかっただろうな。
改めてですが、ほんとにありがとう!これからもよろしく!(^v^)
僕にとってはこの定例会が安全基地だったなぁ、と思います。これがあったからリラックスできたし、また頑張ろって思えたな。ほんと二人がおらんかったら大学しんどかっただろうな。
改めてですが、ほんとにありがとう!これからもよろしく!(^v^)
2012年7月5日木曜日
おふろの時間
昨日英会話しててびっくりしたことがあるんだけど、フィリピンの方って自分の美容にかける時間がものすごく短いらしいんです。僕は、お風呂に入るくらいしかそんな時間がないのでだいたいシャワーと体拭いたりする時間も含めて30分くらいだ、というふうに答えたのですが、ほんとにびっくりされたんです。長すぎると。フィリピンでは女の方でも一日10分ぐらいしか自分に時間をかけないんだそうです。ほんとこれカルチャーショックでした。でも自分なんとなくそっちの方が好きなんですよね(^^♪ 行ってみたいなぁ、フィリピン。
2012年7月4日水曜日
仮想マシン
今日もUbuntuとfedoraの設定してたんだけど、ほんと手ごわすぎ(^_^;) なかなか思うように動いてくれないんだよな~。シェルがまだ動いてたから、そのまんまにして帰ってきました。明日からは仮想マシンの世話だけじゃなくて、研究のほうやっていきます。
2012年7月3日火曜日
雨
今日はかなり雨が降りました。岡山はなかなか雨が降らないので、こんなに降ったのは久しぶり。暑いのも嫌なんだけど、雨が降ると学校行く気がなくなっちゃうのが問題なんですよね。だいたい雨に濡れるの好きじゃないんだよな。雨に濡れない服がほしいなぁ~。
2012年7月2日月曜日
クロネコ
今日部屋に帰ると、クロネコから届け物の不在通知がポストに入っていたので電話をかけた。明らかにダメダメそうなオヤジが電話に出た。どのくらいで届くか尋ねた。だいたい何時に着くのかを知りたかったからだ。
僕が、「何時頃に届きますか?」と聞くと
「それは言わないでください~、こっちも忙しいので。9時までには届けますんで。」、と返された。
すぐに腹が立った。早く届けてほしいと言ったわけではないのに、めんどくさそうな対応をされたからだ。だけど、しばらくすると考えが変わった。
たぶんクロネコのオヤジにしてみれば、やりたくもない仕事を毎日しているのだろう。それも毎日忙しい。それはオヤジの処理能力の問題にも関わるかもしれないが、とにかく忙しいことに変わりはない。そんな仕事を毎日9時、10時までやらされている。そして配達時間が遅れると、お客さんや上司から文句を言われる。しかし働かなければ生きていけない。
少しオヤジのことが、かわいそうに思えた。そしてこれから、社会に出て働かなければならない自分を憐れんだ。世の中いろんな人がいて回っている。オヤジよりかわいそうな境遇の人だってたくさんいるし、オヤジより楽にしてオヤジより何倍も稼ぐ人もいる。ほんとに悩み多き世の中だと思う。誰もが楽しく幸せに毎日を送れる時代は来るのか。せめてオヤジが仕事終わりにビールの一杯でも飲んでいることを願う。
僕が、「何時頃に届きますか?」と聞くと
「それは言わないでください~、こっちも忙しいので。9時までには届けますんで。」、と返された。
すぐに腹が立った。早く届けてほしいと言ったわけではないのに、めんどくさそうな対応をされたからだ。だけど、しばらくすると考えが変わった。
たぶんクロネコのオヤジにしてみれば、やりたくもない仕事を毎日しているのだろう。それも毎日忙しい。それはオヤジの処理能力の問題にも関わるかもしれないが、とにかく忙しいことに変わりはない。そんな仕事を毎日9時、10時までやらされている。そして配達時間が遅れると、お客さんや上司から文句を言われる。しかし働かなければ生きていけない。
少しオヤジのことが、かわいそうに思えた。そしてこれから、社会に出て働かなければならない自分を憐れんだ。世の中いろんな人がいて回っている。オヤジよりかわいそうな境遇の人だってたくさんいるし、オヤジより楽にしてオヤジより何倍も稼ぐ人もいる。ほんとに悩み多き世の中だと思う。誰もが楽しく幸せに毎日を送れる時代は来るのか。せめてオヤジが仕事終わりにビールの一杯でも飲んでいることを願う。
2012年7月1日日曜日
食べる
食べることってほんと大事だな。僕は結構というか、かなり痩せているんですが、食べることって改めて大事だなって思いました。衣食住っていう言葉があるけど、これほんと素晴らしい表現で、これほんと必要不可欠ですな。
僕の場合、食の部分が欠けてしまっているのでこれから、補っていくつもりであります。最近あんまり寝た気がしないんだよなぁ~、って思ってたときに、夜ごはんしっかり食べて寝たところ、ぐっすり寝れたんですよね~。これが食を見なおしたきっかけ。
今日もお昼ご飯しっかり食べたんだけど、案外集中して勉強できるんだよな。もちろんちょっとは眠くなったんだけど、軽い昼寝ですんだ。いつもなら、結構寝ちゃうのに笑 朝ごはんちゃんと食べるとどうなるんだろ♫
まぁ今まで食べるの忘れて勉強しちゃうっとったけな(*_*) これから「食」見直します。
僕の場合、食の部分が欠けてしまっているのでこれから、補っていくつもりであります。最近あんまり寝た気がしないんだよなぁ~、って思ってたときに、夜ごはんしっかり食べて寝たところ、ぐっすり寝れたんですよね~。これが食を見なおしたきっかけ。
今日もお昼ご飯しっかり食べたんだけど、案外集中して勉強できるんだよな。もちろんちょっとは眠くなったんだけど、軽い昼寝ですんだ。いつもなら、結構寝ちゃうのに笑 朝ごはんちゃんと食べるとどうなるんだろ♫
まぁ今まで食べるの忘れて勉強しちゃうっとったけな(*_*) これから「食」見直します。
2012年6月30日土曜日
弱くて
いや、ほんと精神的に強くなりたいな(^_^;) 気にしとること言われると鬱っぽくなっちゃうよな。ほんとお金と時間には余裕があったほうがいいですな。両親には迷惑かけすぎた。とくにお金の面で。これからお金稼いで親孝行していくしかないよな。申し訳ない。
2012年6月28日木曜日
最低限
いろいろやりたいと思っていたのに結局なんにもできてなかった、っていう日がある。明日は朝早起きして、あれしてこれして、みたいな感じで。だけど早起きできないと急にやる気起きなくなったりして、結局だらだらしてしまったりする。
僕みたいにダメダメなやつはきっちり決めるんじゃなくて最低限これはしよう、ってのを決めとくといいんだろな。気付くの遅すぎて笑うけど。あしたから、最低限の仕事します。
僕みたいにダメダメなやつはきっちり決めるんじゃなくて最低限これはしよう、ってのを決めとくといいんだろな。気付くの遅すぎて笑うけど。あしたから、最低限の仕事します。
2012年6月27日水曜日
見えてないもの
さっき検察官が報告書を偽造していた、というニュースを見た。小沢一郎が起訴されたときほんとに悪者のように見えたけれども、実際のところ見えてない部分のほうが多かったのだろう。
先入観にとらわれたり、見た目だけで判断してしまうのが一番危ない。物事の裏側まで見ようとしなければいけない。
先入観にとらわれたり、見た目だけで判断してしまうのが一番危ない。物事の裏側まで見ようとしなければいけない。
2012年6月21日木曜日
おっちゃん
今日はすっごく心があったまったことがあった。僕はほんとに忘れ物が多くていっつも忘れ物をしている。今日も学食でご飯食べてて食器を置くお盆に財布も置いて食べていた。久しぶりに会った友達と近況報告し合いながらご飯食べるのは、貴重な時間だった。
ご飯を食べ終わったあと、お盆と食器を返して帰ろうとしたとき、後ろからおっちゃんが話しかけてきた。
「おぃ、財布、財布。」
おっちゃんは親切にも僕が財布を忘れてるのに気付いて、呼び止めて財布を渡してくれたのだ。僕は驚いて礼を言った。
決して綺麗な格好ではなかったおっちゃん。どちらかといえば、色黒だったおっちゃん。きっと煙草を吸っていそうだったおっちゃん。ありがとう。ここ最近でこんなに心が満たされた瞬間はありません。
何も言わずに通り過ぎてしまうこともできただろうに、おっちゃんはその親切を厭わなかった。そんなおっちゃんのことをほんとに素敵だと思った。そんな温かさを配れる人になりたい。
ご飯を食べ終わったあと、お盆と食器を返して帰ろうとしたとき、後ろからおっちゃんが話しかけてきた。
「おぃ、財布、財布。」
おっちゃんは親切にも僕が財布を忘れてるのに気付いて、呼び止めて財布を渡してくれたのだ。僕は驚いて礼を言った。
決して綺麗な格好ではなかったおっちゃん。どちらかといえば、色黒だったおっちゃん。きっと煙草を吸っていそうだったおっちゃん。ありがとう。ここ最近でこんなに心が満たされた瞬間はありません。
何も言わずに通り過ぎてしまうこともできただろうに、おっちゃんはその親切を厭わなかった。そんなおっちゃんのことをほんとに素敵だと思った。そんな温かさを配れる人になりたい。
2012年6月20日水曜日
やることいっぱい
ほんとやるべきこといっぱいありすぎてあっぷあっぷしてます。英語して数学してフランス語して読書して。まだ足元ふわふわしてるから、不安でしゃあない日々です。
振り返ると後悔とか反省しかなくて、あーってなっちゃうのでやめます。これからどうするかが一番大事なんですよね。
”昨日までの自分を否定し 今日の自分に生きる 今日新たに生まれ変わる”
あいだみつを 名言集(@aidamitsuobot)より
振り返ると後悔とか反省しかなくて、あーってなっちゃうのでやめます。これからどうするかが一番大事なんですよね。
”昨日までの自分を否定し 今日の自分に生きる 今日新たに生まれ変わる”
あいだみつを 名言集(@aidamitsuobot)より
2012年6月19日火曜日
あー
「あー、これからどうなっちゃうんだろ」ってほんと口癖になりつつある。自分のことなのに他人事というか、頑張ってんのに流されていく感覚なんだよな~。来年行くところあるんかなぁ~。いっそのこと海外とか行っちゃいたい気分なんですよね~。ほんとそうしようか。行くとこなかったら、一年ぐらい海外でフリーターやるか!笑
2012年6月18日月曜日
ぽかバトcafe
昨日ぽかバトcafeっていう集まりに行ってきました。おかやまバトンっていう被災地支援団体が主催したイベントでした。そこで実際に被災地から避難してきている方のお話を聞いて、被災した方はほんとにまだ何も取り返せてないんだなって感じました。
被災した方は毎日何かを”選択”しなければならない生活を送っておられます。僕がお話を聞いた方は猪苗代湖のすぐ近くから避難して来られていて、以前はペンションを経営しておられたそうです。政府は80km圏外を安全だと発表しましたが、その方は原発から85kmぐらいの位置に住んでおられたそうです。
80km県外は安全という発表を信じるのか信じないのかは自己判断しなければなりません。しかし、政府が発表する線量はアスファルトの上で測られたものだそうで、やはりもっと高い数値を示す場所があったそうです。自己判断した結果、岡山に避難して来られました。
日々迫られる決断に頭を悩ませながらも、生活していかなければならない。その苦しみを一つ一つの言葉から強く感じました。被災した方へのサポートはまだまだ足りていません。僕もできる限りのことをやっていきたいと思っています。できることは少ないかもしれませんが、頑張ります。
被災した方は毎日何かを”選択”しなければならない生活を送っておられます。僕がお話を聞いた方は猪苗代湖のすぐ近くから避難して来られていて、以前はペンションを経営しておられたそうです。政府は80km圏外を安全だと発表しましたが、その方は原発から85kmぐらいの位置に住んでおられたそうです。
80km県外は安全という発表を信じるのか信じないのかは自己判断しなければなりません。しかし、政府が発表する線量はアスファルトの上で測られたものだそうで、やはりもっと高い数値を示す場所があったそうです。自己判断した結果、岡山に避難して来られました。
日々迫られる決断に頭を悩ませながらも、生活していかなければならない。その苦しみを一つ一つの言葉から強く感じました。被災した方へのサポートはまだまだ足りていません。僕もできる限りのことをやっていきたいと思っています。できることは少ないかもしれませんが、頑張ります。
2012年6月16日土曜日
マイケル・サンデル
最近NHKでよくマイケル・サンデル教授の講義やってて見ている。サンデルさんはゆっくり話すので英語で見ててもだいたいのことは分かる。だけど、知らない単語とかが出てくると一瞬思考が止まってしまうのでそのあとまでわかんなくなっちゃう。これは今後の課題。自分が知らない単語は分からない。自分が話すスピードでしか相手の話を理解できない。
まぁそれはいいとしても、講義の内容は市場原理をどこまで適用するか、というものだったと理解している。村の名前をスポンサーに売ってもいいか、コンサートのチケットをダフ屋から買ってもいいか、などトピックは様々。最終的にはどこで市場原理と市場原理を適用しない世界との線引きをするかという議論に戻ってくる。
ここでは個人的な意見を述べるというよりも、サンデルさんの講義の良さをどのように感じているのかということについて述べたい。基本的に講義は”議論”という形で進められる。普通の大学の授業では意見をぶつけ合う機会というのは少ない。考えて相手と意見をぶつけ合う。その中で矛盾があればサンデル教授はそこの矛盾をどう解釈すればよいのかを追求してくる。
こうして結論にたどり着こうとしていくわけだが、僕が今まで受けてきた教育と明らかに違うのは、表現するという行為が講義の中にあることだ。自分の意見を伝えようとすれば分かりやすく考えを説明したなければならない。自分の中で絡まった思考のひもをほどきつつ、相手に伝えるのはとても難しいことだと思う。この点が明らかに自分には足りてないと思っている。もっと発言の機会を大事にしていきたい。
2012年6月15日金曜日
いじめ
こんな年になってもいじめとかちょっかい出したりってあるんだなって思った。留学生の友達が他の留学生にからかわれてるらしくてびっくりした。からかってる留学生も知ってるから余計びっくりした。そんなことするように思えないから、なんかのすれ違いとかミスコミュニケーションがあったんだろうけど。結局いじめってそういうところから始まってくんだよな。
おれも中学生くらいの時は悪口とか言いまくっとったけ、人のこと言えんけど。でもさすがにこの年になって人にちょっかい出したりするのはどうかと思うよな。
小学生とか中学生の時が一番いじめが問題になる頻度が高いと思うんだけど、あれってどういう心理からそうなっちゃうんだろ?相手は嫌がってんのに、何人かで笑ってると楽しいような錯覚に陥るんだよな。というかその時点では確かに楽しいって感じてるのかもしれないけど。
でもどんな国でもどんな年でもいじめってのがあるんだとしたら、やっぱ誰かが教えてあげないといけないんだろな。それは先生であってもいいと思うし、友達であってもいいし、親であってもいい。とにかく誰かが教えてあげないといけないんだろな。そのためには、まずちゃんと気付かないといけないんだろな。
おれも中学生くらいの時は悪口とか言いまくっとったけ、人のこと言えんけど。でもさすがにこの年になって人にちょっかい出したりするのはどうかと思うよな。
小学生とか中学生の時が一番いじめが問題になる頻度が高いと思うんだけど、あれってどういう心理からそうなっちゃうんだろ?相手は嫌がってんのに、何人かで笑ってると楽しいような錯覚に陥るんだよな。というかその時点では確かに楽しいって感じてるのかもしれないけど。
でもどんな国でもどんな年でもいじめってのがあるんだとしたら、やっぱ誰かが教えてあげないといけないんだろな。それは先生であってもいいと思うし、友達であってもいいし、親であってもいい。とにかく誰かが教えてあげないといけないんだろな。そのためには、まずちゃんと気付かないといけないんだろな。
2012年6月14日木曜日
11日
去年の3月11日に地震があってから、毎月11日をずっと気にしてきた。でも一年が経ってから、自分もそうなんだけど、11日をみんな気にしなくなってきているような気がする。実際のところ被災地の人は全然「復興」って感触ないんだろうな。自分はちゃんとできることしてきたかな?
今週の日曜日に岡山に避難してきている方のお話を聞いてきます。継続してできることをやり続けるってのが一番大事なんだよな、ほんとは。
今週の日曜日に岡山に避難してきている方のお話を聞いてきます。継続してできることをやり続けるってのが一番大事なんだよな、ほんとは。
2012年6月11日月曜日
お金
今更なんですが、ほんとお金ってシビアな問題ですよね。お金がなくたって幸せな生活はできるなんていいますけど、やっぱりお金ないと大変です。特に生活に支障が出るくらいお金がない場合は、精神的にも苦しめられることがあると思います。
何するにしてもある程度のお金はあったほうがいいです。勉強するにしても、生活するにしても、遊ぶにしても。金銭的な余裕が、精神的な余裕にもつながると思います。
まぁでもないない言ってばっかりじゃ始まらんのでなんとかしよう。がんばるっす。
何するにしてもある程度のお金はあったほうがいいです。勉強するにしても、生活するにしても、遊ぶにしても。金銭的な余裕が、精神的な余裕にもつながると思います。
まぁでもないない言ってばっかりじゃ始まらんのでなんとかしよう。がんばるっす。
2012年6月10日日曜日
こころ
最近、そうだ読書をしよう!なんて急に思いついて2冊ほど本を読んでみた。その中の一つがなかなか難しくて読むのが大変だった。とりあえず読み切ったけど、ほとんど理解できてない。今度読むときはもう少し分かっているようにしたい。
んで今日から3冊目を読み出した。夏目漱石のこころ。これから漱石の本を読んでいきたいと思っている。もう少しいろんなこと知らないとだめな気がしている。
んで今日から3冊目を読み出した。夏目漱石のこころ。これから漱石の本を読んでいきたいと思っている。もう少しいろんなこと知らないとだめな気がしている。
一周回って
たまに頭の中で「一周回って帰ってくる」ことがある。なんか悩みごとがある時とか、なんか考え事しとるときとか、うまい結論が出なくて保留にしたりする。だけど、しばらくしてハッと考えがまとまるときがあるんだよな。
それはなにか、好きな映画を久しぶりに見た時に、あぁこれはこういう意味だったのか、とかこういう意味もあったのか、と気付くような感覚に似ている。こうすればうまく打てるのか、とかこうすればうまく投げれるのかと気付くときの感覚に似ている。
その時は分からなくてもまず真剣に考えてみる。んでそのときしっくりくる答えが得られなくてもいい。時間の中で他にやらなければならないことを優先してもいい。あるとき、ふと気付くことがある。そういうことだったのかと納得することがある。
そのときはなかなか答えが出なくても、それがほんとに大事なことなら、いつかきっと帰って来れる。
だから、わからなくても歩を進めよう。一周回って帰って来よう。
それはなにか、好きな映画を久しぶりに見た時に、あぁこれはこういう意味だったのか、とかこういう意味もあったのか、と気付くような感覚に似ている。こうすればうまく打てるのか、とかこうすればうまく投げれるのかと気付くときの感覚に似ている。
その時は分からなくてもまず真剣に考えてみる。んでそのときしっくりくる答えが得られなくてもいい。時間の中で他にやらなければならないことを優先してもいい。あるとき、ふと気付くことがある。そういうことだったのかと納得することがある。
そのときはなかなか答えが出なくても、それがほんとに大事なことなら、いつかきっと帰って来れる。
だから、わからなくても歩を進めよう。一周回って帰って来よう。
2012年6月7日木曜日
ちゃんと
いやー最近ちゃんとしてない。お昼寝がながいんよな~。今日は予約しとったレアジョブのレッスン寝過ごしてしまったし。ちゃんとせななぁ~。
まぁでもそんな中でもいいこと見つけるのって大事ですよね。みなさん今日は嬉しいことありましたか?
とりあえず研究の方向が固まってきたので、アンドロイドアプリでも作ってみたいなと思っています。それがアンドロイド端末持ってないってのがピンチなんですけどね。
まぁでもそんな中でもいいこと見つけるのって大事ですよね。みなさん今日は嬉しいことありましたか?
とりあえず研究の方向が固まってきたので、アンドロイドアプリでも作ってみたいなと思っています。それがアンドロイド端末持ってないってのがピンチなんですけどね。
2012年6月6日水曜日
弟
昨日、弟がこっちに来て一晩泊ってエンジョイして実家に帰って行った。昨日から遊びまくって結局勉強せずに帰っていったけど、まぁ楽しそうだったけ良かった。彼は今年受験生でモチベーションをあげるために大学に来たかったらしい。
僕もここのところ気持ちが休まってなかったので、良かった。やっぱり家族の安心感ってのは違う。明日からまたがんばろう。
僕もここのところ気持ちが休まってなかったので、良かった。やっぱり家族の安心感ってのは違う。明日からまたがんばろう。
2012年6月4日月曜日
ばあたん
うちの家系ではおばあちゃんのことを、ばあたんと呼んでいる。そのばあたんが鬱になった。今は母親姉妹が毎日病院の付き添いを入れ替わりながら世話をしている。
3年前にじいちゃんが亡くなってからばあちゃんはずっとさみしい思いをしてきた。死んだ人のこと毎日想いながら暮らしてきた。なんで?なんで?なんで?って。病気になるほど想ってたんだな。ほんとすごいよな、そこまで想えるってのが。生きとる時はいろいろあっても、なんだかんだで好きだったんだなって。
今はなかなかうまく治療が進まなくて歯がゆいんだけど、きっと治るって信じとる。またばあたん家でみんなでガハガハ言いながらご飯食べようなあ。おれも自分のことちゃんとして、みんなの足引っ張らんように頑張るけ。
3年前にじいちゃんが亡くなってからばあちゃんはずっとさみしい思いをしてきた。死んだ人のこと毎日想いながら暮らしてきた。なんで?なんで?なんで?って。病気になるほど想ってたんだな。ほんとすごいよな、そこまで想えるってのが。生きとる時はいろいろあっても、なんだかんだで好きだったんだなって。
今はなかなかうまく治療が進まなくて歯がゆいんだけど、きっと治るって信じとる。またばあたん家でみんなでガハガハ言いながらご飯食べようなあ。おれも自分のことちゃんとして、みんなの足引っ張らんように頑張るけ。
2012年5月28日月曜日
迷路
進路がなかなか決まらんっす。迷路に入りこんじゃったみたいです。大学院行って勉強したいって思う気持ちの一方で、早く就職して両親の助けになりたいっていう気持ちも大きいです。普通に公務員の勉強続けときゃよかったかな~、なんつって。
2012年5月26日土曜日
がんじがらめ
やるやると言いながら久しぶりの更新になってしまいました。すいません。しばらく実家に帰っていてリフレッシュしてきたところです。ただ、就職って難しいですね。これからどうなってくんだろなぁ~。
2012年5月18日金曜日
実家
久しぶりに実家に帰ってきました。三ヶ月ぶりぐらいか?ずっと忙しかったのでやっと息抜きができた感じです。明日は愛犬のハナちゃんのシャンプーでもしてやろうかと思います。
今後の方針についてまた両親とも話をして決めていこうかなと。なんとか親孝行したいので経済的に迷惑かけない方法も考えんとな~。やらないといけないことがいっぱいありすぎて、息苦しいですけど一つ一つ解決していくしかないですよね。がんばりまっす!笑
今後の方針についてまた両親とも話をして決めていこうかなと。なんとか親孝行したいので経済的に迷惑かけない方法も考えんとな~。やらないといけないことがいっぱいありすぎて、息苦しいですけど一つ一つ解決していくしかないですよね。がんばりまっす!笑
2012年5月17日木曜日
この一週間
いやーこの一週間だらだら過ごしてしまったなぁ~。いや、切り替えが遅いっす。もう一回やり直すのってすごいエネルギー要りますよね。とにかく明日から、一日一日を充実していけるようにがんばります。すいません!
2012年5月16日水曜日
またまた
更新さぼってすいません。ここ数日はヘビーな内容だったので許してください。
先週の日曜日から読書を始めてみたのですが、やっぱりいいですな。専攻科を卒業してからほんとサボりっぱなしだったのでこれから少しづつ読んでいきたいと思っています。
あと、進路についてですがもう少しじっくり考えてみる必要がありそうです。そんなに世の中甘いもんじゃないということを思い知った半年間でした。これからはできるだけ両親に恩返しできるようにやれることをやってみます。
先週の日曜日から読書を始めてみたのですが、やっぱりいいですな。専攻科を卒業してからほんとサボりっぱなしだったのでこれから少しづつ読んでいきたいと思っています。
あと、進路についてですがもう少しじっくり考えてみる必要がありそうです。そんなに世の中甘いもんじゃないということを思い知った半年間でした。これからはできるだけ両親に恩返しできるようにやれることをやってみます。
2012年5月14日月曜日
5月13日
昨日もお休みしてしまってすみません。でもほんとに昨日は、楽しかった。午前中から図書館に行き、神谷彩乃ちゃんに会い、CoMAでくつろぎ、友達に会い、時間を忘れて他愛のない会話を楽しむ。
友達に遊ばないかと誘われた時、実は用事があった。だけど、たまたまその用事がなくなる。自転車のカゴも新しいのに付け変えれたし、必要だったものは全部百円ショップで買えたし、なんか都合が良すぎる笑
ただ、母の日なのに親孝行できんかったことだけは反省。来週帰れたら、その時でもいいかな。
友達に遊ばないかと誘われた時、実は用事があった。だけど、たまたまその用事がなくなる。自転車のカゴも新しいのに付け変えれたし、必要だったものは全部百円ショップで買えたし、なんか都合が良すぎる笑
ただ、母の日なのに親孝行できんかったことだけは反省。来週帰れたら、その時でもいいかな。
2012年5月12日土曜日
2012年5月11日金曜日
同性愛
昨日オバマ大統領が同性愛の支持を表明しました。今日はこれについて自分なりの意見を。
子供の時から「オカマ」って言葉はよく使ってきた。”オカマちゃーん”とか”お前はオカマか!”とか言って。でもまぁ実際のオカマとかオナベって結構衝撃的なんだよな。映像とか見るとやっぱ見慣れないから変な感じがすんの。
だけど、実際にそういう愛の形とかも存在してて、それは否定できないと思うんだよね。それはやっぱり認めていくべきだと思うんだよね。まぁ賛否両論あると思うけど。
今回オバマ大統領が同性愛について自分の意見を表明したってのが素晴らしいと思うの。そこをもやもやさせて置かなかったってとこが素晴らしいと思うのね。こういう一つ一つの積み重ねをしていってほしいですね。日本も。
子供の時から「オカマ」って言葉はよく使ってきた。”オカマちゃーん”とか”お前はオカマか!”とか言って。でもまぁ実際のオカマとかオナベって結構衝撃的なんだよな。映像とか見るとやっぱ見慣れないから変な感じがすんの。
だけど、実際にそういう愛の形とかも存在してて、それは否定できないと思うんだよね。それはやっぱり認めていくべきだと思うんだよね。まぁ賛否両論あると思うけど。
今回オバマ大統領が同性愛について自分の意見を表明したってのが素晴らしいと思うの。そこをもやもやさせて置かなかったってとこが素晴らしいと思うのね。こういう一つ一つの積み重ねをしていってほしいですね。日本も。
2012年5月10日木曜日
原発
始めに、3日間もお休みしてしまってお詫び申し上げます。チェックしてくださった方、ありがとうございした。この3日間はかなり濃いものにすることができました。またこの話は後ほど。
今日は原発について書きます。ここのところ毎日原発の再稼働について議論されています。以前再稼働について書きましたが、やはり再稼働については反対です。ただこれについてはかなり難しい問題になってきていると思います。夏が近づくにつれてたくさんのエネルギーが必要になってくるからです。
エネルギー不足で、民間企業の業務に支障が出るようであればそれは大きな問題になると思います。これからはこの損失と向き合っていかなければならないでしょう。
それでも僕が反対するのは、まだまだ僕たちにはやれることがあると思うからです。節電しておられますでしょうか?現時点では、原発を動かさないためにはエネルギーの絶対量を減らさないといけません。できることをやりましょう。現段階でどの原発にも依存しないということはかなり難しいと思います。しかし、そうしなければ原発から脱却することはできないと思います。
今日は原発について書きます。ここのところ毎日原発の再稼働について議論されています。以前再稼働について書きましたが、やはり再稼働については反対です。ただこれについてはかなり難しい問題になってきていると思います。夏が近づくにつれてたくさんのエネルギーが必要になってくるからです。
エネルギー不足で、民間企業の業務に支障が出るようであればそれは大きな問題になると思います。これからはこの損失と向き合っていかなければならないでしょう。
それでも僕が反対するのは、まだまだ僕たちにはやれることがあると思うからです。節電しておられますでしょうか?現時点では、原発を動かさないためにはエネルギーの絶対量を減らさないといけません。できることをやりましょう。現段階でどの原発にも依存しないということはかなり難しいと思います。しかし、そうしなければ原発から脱却することはできないと思います。
2012年5月6日日曜日
節電してますか?
今日から節電再開しました! 世間では脱原発という言葉が盛んに叫ばれていますが、そのうちのどのくらいの人が今も節電を続けてるんでしょう?
僕も去年の今頃は節電してました。少しでも自分にできることがしたくて。でも、時間がたつとその辺なぁなぁになったりするんですよね。原発のない社会にしていくためには現段階では電力需要を下げることが絶対必要です。クリーンなエネルギーだけで電力まかなえるわけじゃないんだから。
自分の主張だけじゃいけないと思います。というわけで節電、もいっかいはじめました。
僕も去年の今頃は節電してました。少しでも自分にできることがしたくて。でも、時間がたつとその辺なぁなぁになったりするんですよね。原発のない社会にしていくためには現段階では電力需要を下げることが絶対必要です。クリーンなエネルギーだけで電力まかなえるわけじゃないんだから。
自分の主張だけじゃいけないと思います。というわけで節電、もいっかいはじめました。
2012年5月5日土曜日
友達
いや、ほんと友達の存在ってありがたいですな。いっつも助けられっぱなしですわ。自分はこんなんだけ、いろんなとこに文句吐き散らしたりいろいろ迷惑かけてばっかりなんですけど、それでも支えてくれる友達がおるってのは幸せなことです。ほんと友達に恵まれたと思います。これからもよろしくね♥うふ
2012年5月4日金曜日
書けない
人に伝えるのって難しい。面接を体験してホントそう思った。次はうまく伝えられるようにと発表原稿を推敲しているところなんだけどうまく書けない。プレゼンするのって絶対難しいよなぁ~(+_+) 面接頑張ります。
2012年5月3日木曜日
家族
今日は、家族が家に来てくれました。いやね、今日から実家に帰ろうかって思ってたんですけど、やらないといけないこともあって悩んでたんです。それでこっちの家を出るのが遅くなってしまったので、僕が帰りは運転するように言ったんですが、父さんが「そんな心配しなくていいから」と言ってくれました。
自分は帰りたいわけじゃなくて、ただ父さんの夜の運転が心配で「帰るよ」って言ったんです。その部分は隠して言ったつもりだったんですが、ばれてました笑 やっぱり家族は偉大ですね。自分もそんな深いとこまで分かり合える家族持てるかな?
自分は帰りたいわけじゃなくて、ただ父さんの夜の運転が心配で「帰るよ」って言ったんです。その部分は隠して言ったつもりだったんですが、ばれてました笑 やっぱり家族は偉大ですね。自分もそんな深いとこまで分かり合える家族持てるかな?
2012年5月2日水曜日
雇用の問題
雇用の問題はものすごい大きくなってしまっている。自分も他人ごとではないのだが、正社員になれないという悩みは、みんなで共有すべき問題だと思う。
非正規社員の方の苦しさというのは、ものすごい深刻になっている。僕は非正規社員の人たちが、能力的に劣っているとはどうも思えない。むしろ自分の生計を立てるために必死で働いている人が多いのではないか。たとえ、そうではなかったとしても働きたくなくなってしまう気持ちはよくわかる。将来の設計もできずにただ今の生活のためだけに働くのは本当に大変なことだろう。
確かに資本主義の時代です。能力のある人は高い給料をもらって当然です。でもなんというか能力以上の経済的格差が今の日本にはあると思います。みんなが一定以上の生活をすることはできると思います。それは、他人ごとにせずにまず僕たち一人一人ができることを考えることから始まると思います。始めましょう。
非正規社員の方の苦しさというのは、ものすごい深刻になっている。僕は非正規社員の人たちが、能力的に劣っているとはどうも思えない。むしろ自分の生計を立てるために必死で働いている人が多いのではないか。たとえ、そうではなかったとしても働きたくなくなってしまう気持ちはよくわかる。将来の設計もできずにただ今の生活のためだけに働くのは本当に大変なことだろう。
確かに資本主義の時代です。能力のある人は高い給料をもらって当然です。でもなんというか能力以上の経済的格差が今の日本にはあると思います。みんなが一定以上の生活をすることはできると思います。それは、他人ごとにせずにまず僕たち一人一人ができることを考えることから始まると思います。始めましょう。
2012年5月1日火曜日
違和感を持つこと
最近違和感を持つことを大切にしている。あともう一つは直観を大事にすること。ものすごい違和感を感じても人間には適応能力があるので、慣れてしまったり忘れてしまったりする。
大学に入った当初、あの意味不明な教科書にものすごい違和感を持った。その時は、そのテキストに従ってしまったが、どうもあれはおかしいと思う。
高速バスの事故にしてもそうだが、何か違和感を感じる。もちろん運転手や会社には責任がある。お客さんを目的地に安全に届けることでお金を稼いでいるのだから。
でもなんというか、その人だけの責任なのかと言えばそうでもない気がするのです。そもそもあの高速物を人間が操作するということに無理があるのではないでしょうか?もちろんこの点についてはもちろん技術的な開発が必要になりますが。「気をつけて」だけではもう足りないことは確かでしょう。
ニュースについてもそう。目新しいものをピックアップするだけで、その先がない。あれが犯罪の抑止になっているとはどうも考えられない。何が問題だったのがの分析までやらないと同じことが繰り返されるでしょう。そこを棚上げにした報道はただの数字稼ぎだとしか思えません。
もちろん反論もあるでしょうが、こういう違和感について言及していくことはほんとに大切なことだと思います。みなさんの周りにも何か違和感を感じることがあればなんでそう思うのか考えてみると、物事の本質が見えるかもしれません。
2012年4月30日月曜日
Patch Adams
たまたまお昼にやってた映画を見たんだけど、これが本当によかった。Patch Adams って映画なんですけどご存じの方もいらっしゃると思います。たしか高校の英語の教科書かなんかで見たことがあったのかな?
今日初めて全部見たんですけど、終始号泣でした。テンポもストーリーもすごくいいし、なんと言ってもこのパッチの生き方がすんごい痛快なの。
パッチは自分の生き方を入院していた病院の中で見出します。そして退院した後、彼は人のためになりたいと医者を目指します。
話は少しそれるんですが、これが茂木健一郎先生の言うプリンシプルなのだろうと思いました。彼は入院時の精神科の検診にものすごい違和感を感じてそれを解決しようと奔走するわけです。
そのプリンシプルのもと、彼は大学で”3年生になるまで患者と接触しない”というルールを破り、患者の人と積極的にコミュニケーションをとります。その結果何回も大学を追い出されそうになるんだけど、それでも彼は自分のやり方を変えませんでした。それは、おそらくそのやり方が彼のプリンシプルを満たしていたからだと思います。
これは、僕たちが本当に見習うべき生き方だと思います。強いプリンシプルと熱い情熱を持って仕事ができたらどれだけ幸せだろうか。もう一回見たいな~。
今日初めて全部見たんですけど、終始号泣でした。テンポもストーリーもすごくいいし、なんと言ってもこのパッチの生き方がすんごい痛快なの。
パッチは自分の生き方を入院していた病院の中で見出します。そして退院した後、彼は人のためになりたいと医者を目指します。
話は少しそれるんですが、これが茂木健一郎先生の言うプリンシプルなのだろうと思いました。彼は入院時の精神科の検診にものすごい違和感を感じてそれを解決しようと奔走するわけです。
そのプリンシプルのもと、彼は大学で”3年生になるまで患者と接触しない”というルールを破り、患者の人と積極的にコミュニケーションをとります。その結果何回も大学を追い出されそうになるんだけど、それでも彼は自分のやり方を変えませんでした。それは、おそらくそのやり方が彼のプリンシプルを満たしていたからだと思います。
これは、僕たちが本当に見習うべき生き方だと思います。強いプリンシプルと熱い情熱を持って仕事ができたらどれだけ幸せだろうか。もう一回見たいな~。
2012年4月29日日曜日
大学とは
大学って何するところなんでしょうか。僕は2年間この就職予備校的雰囲気に流されてしまったと思う。本来勉強なんてしようと思えばどこにいたってできる。わざわざ大学に行く意味なんてあるのだろうか。
でも高校卒業時に自分の将来像ある程度固めるなんてことは、僕にとっては難しかった。ほとんどの人がそうなのではないか。僕にとっての大学とは、いろんな価値観を学ぶところだったのだと思う。ほんとはもっといろんなことに挑戦して、いろんな人に会うべきだった。
ほんとに気づくのが遅くなってしまったが、そういう意味で「大学で社会勉強してきない」と僕に一任してくれた両親に、本当に感謝しています。より多くのことを学べるよう頑張ります。
2012年4月28日土曜日
できることをやる
自分にできることをやる。これが今年のテーマだ。去年、震災支援のボランティアをやって感じたこと。地震があってから、いろんなことを考えていた。ほんとは現地に行ってボランティアをしたかったけど、時間も余裕もなかった。それにいまだに放射能については恐怖心を持っている。
いろんなものが邪魔して、被災地のためになることは何一つできていなかった。でも友達に誘われて行ったボランティアで大事なことを学んだ。それが”自分にできることをやる”ということだ。現地に行かなくてもできることはある。僕はおかやまバトンという団体の取り組みに参加して、みかんにメッセージを書いて送ったり、鉢植えを送ったりしました。
自分が忙しいなら自分を優先していいと思います。無理してまでボランティアする必要はないと思います。でももう、「頑張りましょう」とか「応援してます」とか「忘れてません」だけじゃ足りません。たぶん必要なのは具体的な支援です。だから、できることから始めましょう。やれることからやりましょう。
今日は、このゴールデンウィークを使って被災地にボランティアに行くという動きが広がっていると聞いてすごくうれしかったです。自分のためだけじゃなくて人のためにも時間を使えたらすごく素敵な休みになりそうですね。
2012年4月26日木曜日
小沢一郎 無罪判決
今日は大きな裁判があった。小沢一郎さんの無罪判決だ。僕はもちろん、法律に詳しいわけでもないしこの裁判についてよく知っているわけでもない。しかし、面白いのはその食い違いっぷりだと思う。
自分もテレビだけ見ていたときは、小沢さんはどうも疑わしいと思っていた。しかし、インターネット上には小沢さんの無罪を主張する意見も多いことに驚いた。実際自分もメディアにコントロールされていたのだと気づく。今まで僕たちはイメージで塗り固められた小沢一郎を見ていたのではないか。
それから小沢さんについていろいろ調べたが、この人は民主主義に忠実な人ではないかという印象を受けた。今、民主党は増税の方向に走っているがこれは明らかに当初の民主党の目標とは違う。僕はもとから民主党に期待してなかったが、当時票を入れた人は無駄の削減や政治の変化に期待していたのではないか。そういう意味で小沢一郎という人物は一貫した主張を続けている人だ。小沢さんには民主党の当初の志を取り戻せるよう活躍してほしい。
検察はもはや信頼できる機関じゃなくなってしまっているのだろうか。この裁判がなければおそらく小沢さんは総理大臣になっていただろう。今回の裁判がある種のでっち上げで作られてしまったものだとしたら検察の責任は大きい。
あとは自民党の谷垣総裁?だっけ?あいつはなんなの?政治やる気あんの?ほんとに。もう「総裁」って呼び方やめましょう。ただのクレーマーじゃん。ほんと食い違いすぎなの、国民のしてほしいことと。
これから政治がよくなっていくことをただただ願うばかりです。
自分もテレビだけ見ていたときは、小沢さんはどうも疑わしいと思っていた。しかし、インターネット上には小沢さんの無罪を主張する意見も多いことに驚いた。実際自分もメディアにコントロールされていたのだと気づく。今まで僕たちはイメージで塗り固められた小沢一郎を見ていたのではないか。
それから小沢さんについていろいろ調べたが、この人は民主主義に忠実な人ではないかという印象を受けた。今、民主党は増税の方向に走っているがこれは明らかに当初の民主党の目標とは違う。僕はもとから民主党に期待してなかったが、当時票を入れた人は無駄の削減や政治の変化に期待していたのではないか。そういう意味で小沢一郎という人物は一貫した主張を続けている人だ。小沢さんには民主党の当初の志を取り戻せるよう活躍してほしい。
検察はもはや信頼できる機関じゃなくなってしまっているのだろうか。この裁判がなければおそらく小沢さんは総理大臣になっていただろう。今回の裁判がある種のでっち上げで作られてしまったものだとしたら検察の責任は大きい。
あとは自民党の谷垣総裁?だっけ?あいつはなんなの?政治やる気あんの?ほんとに。もう「総裁」って呼び方やめましょう。ただのクレーマーじゃん。ほんと食い違いすぎなの、国民のしてほしいことと。
これから政治がよくなっていくことをただただ願うばかりです。
2012年4月25日水曜日
歴史
最近留学生と話すことが多いんですが、ほんとにいろんなことを学ばさせてもらっています。今日は韓国人の留学生と話す機会があって、歴史のことについて聞いてみたのです。
反日感情についてなんだけど、若い人で日本嫌いの人って少ないんだそうです。日本のドラマとかアニメとか文化のおかげで。でも、やっぱりまだ年配の方には確かに反日感情ってのがあるらしいんです。それは戦争があったし、しょうがないとは思う。もちろん、これからそういう強い感情を持った人は亡くなっていく。そうすれば、日本と韓国はもっと近くなるだろう。だけど、それでいいのか。ホントはそういう強い反日感情を持った人とこそ分かり合いたい。
竹島の問題についても聞いてみたんだけど、韓国ではもちろん竹島は韓国のものだという教育がされているのだそう。でも日本では日本固有の領土だ、って言ってますよね?
僕は歴史的なことはわかんないんだけど、あの竹島の何がいいの?って思うわけですよ。あんな切り立った島なんの魅力もないじゃん。つまり、結局のところ海洋資源の取り合いなわけでしょ?だったらさ、50:50で分け合いませんか?みたいな議論がなんでできねーの?1か100かで考えるから話が進まないじゃないの?だいたい自国の利益だけ考えるようなやり方なんか終わってるでしょ。先進国なんだからさ、もうちょっと世界のためになるようなことしましょうよ。ほんとにね、頑張りましょうね。
反日感情についてなんだけど、若い人で日本嫌いの人って少ないんだそうです。日本のドラマとかアニメとか文化のおかげで。でも、やっぱりまだ年配の方には確かに反日感情ってのがあるらしいんです。それは戦争があったし、しょうがないとは思う。もちろん、これからそういう強い感情を持った人は亡くなっていく。そうすれば、日本と韓国はもっと近くなるだろう。だけど、それでいいのか。ホントはそういう強い反日感情を持った人とこそ分かり合いたい。
竹島の問題についても聞いてみたんだけど、韓国ではもちろん竹島は韓国のものだという教育がされているのだそう。でも日本では日本固有の領土だ、って言ってますよね?
僕は歴史的なことはわかんないんだけど、あの竹島の何がいいの?って思うわけですよ。あんな切り立った島なんの魅力もないじゃん。つまり、結局のところ海洋資源の取り合いなわけでしょ?だったらさ、50:50で分け合いませんか?みたいな議論がなんでできねーの?1か100かで考えるから話が進まないじゃないの?だいたい自国の利益だけ考えるようなやり方なんか終わってるでしょ。先進国なんだからさ、もうちょっと世界のためになるようなことしましょうよ。ほんとにね、頑張りましょうね。
2012年4月24日火曜日
2012年4月23日月曜日
首輪
朝大学に行く途中に首輪をつけてリードをつけられて散歩している猫を見た。なんか違和感を感じたんだけどなんでだろう。猫は首輪なしで散歩するものなんじゃないか?と思った。しかし何で犬がリードに繋がれているのには違和感を感じないのに猫だと違和感を感じるのか。
猫は自由に生きるもので犬は人間に従うべき動物だからだろうか。そもそも犬って首輪をつけて飼うものなのか。リードなしでも散歩できる犬もいるのに。
うーん。うちも実家で犬飼ってるんだけど、首輪つけてるんですよね笑 だけど今日の猫があまりにも嫌そうに散歩してたもんだから、首輪つけられるほうの気持ちも考えてみました。今度実家帰ったらかわいがってやろう。
猫は自由に生きるもので犬は人間に従うべき動物だからだろうか。そもそも犬って首輪をつけて飼うものなのか。リードなしでも散歩できる犬もいるのに。
うーん。うちも実家で犬飼ってるんだけど、首輪つけてるんですよね笑 だけど今日の猫があまりにも嫌そうに散歩してたもんだから、首輪つけられるほうの気持ちも考えてみました。今度実家帰ったらかわいがってやろう。
2012年4月22日日曜日
Earth Day
今日はEarth Dayでした。Earth Dayってのは地球のみんなで環境について考えようっていう取り組みなんだけど、海外ではみんな知ってるらしい。受け売りなのでほんとなのかはわかりませんが。
ほんとは駅のほうで行われる清掃活動に参加しようと思ってたんだけど、自分の用事があって行けなかった。ボランティアはできなかったけど、用事は済ますことができた。
去年はボランティアを何度かやらせてもらった。すごく新鮮な体験だった。でも今日みたいな日は自分の用事とボランティアのどっちを優先すべきか迷ってしまう。自分のことをおろそかにしてまでボランティアなんかしてもしょうがないという思うんだけど、行かなかった時は何となく自分を優先させてしまった罪悪感がある。まぁ行けないときはしょうがないんですが。
というわけで来年は参加したいと思ってます。忙しくなければですが笑 Earth Dayに興味を持った方、来年参加してみたらどうですか?今日はEarth Dayの宣伝でした(^v^)
ほんとは駅のほうで行われる清掃活動に参加しようと思ってたんだけど、自分の用事があって行けなかった。ボランティアはできなかったけど、用事は済ますことができた。
去年はボランティアを何度かやらせてもらった。すごく新鮮な体験だった。でも今日みたいな日は自分の用事とボランティアのどっちを優先すべきか迷ってしまう。自分のことをおろそかにしてまでボランティアなんかしてもしょうがないという思うんだけど、行かなかった時は何となく自分を優先させてしまった罪悪感がある。まぁ行けないときはしょうがないんですが。
というわけで来年は参加したいと思ってます。忙しくなければですが笑 Earth Dayに興味を持った方、来年参加してみたらどうですか?今日はEarth Dayの宣伝でした(^v^)
2012年4月21日土曜日
ついに
ついにESの下書きを終え、これから清書します。この一カ月は真剣に自分と向き合ってきた。ESを書いているようで実は自分と向き合っているのである。就職活動は旅に似ていると思うことがある。実際に旅をしたことはないので、ただの想像ですが笑
大阪・東京に向かうバスの中でこれから自分はどうなるのか、本当にしたいことは何なのか、と想いを巡らす。そのとき自分の心の中を旅しているような感覚になる。
今回は納得いくまで考え、書き上げることができた。これがある意味一つの岐路になるはずだ。とにかく自分のやり方でやってみよう。後悔することのないように。
大阪・東京に向かうバスの中でこれから自分はどうなるのか、本当にしたいことは何なのか、と想いを巡らす。そのとき自分の心の中を旅しているような感覚になる。
今回は納得いくまで考え、書き上げることができた。これがある意味一つの岐路になるはずだ。とにかく自分のやり方でやってみよう。後悔することのないように。
2012年4月20日金曜日
くそまじめ
自分はたぶんくそまじめな人間だ。真面目すぎて慎重になりすぎてしますことがある。何か気になることがあると考え続けてしまう。
気分転換の仕方がわからないのだ。外に遊びに行ったり、一時的に忘れたりすることはできるかもしれないが、それは自分としては根本的な解決ではない。
悩んで考えて悩んで、納得いくまで考える。これが自分らしさかもしれない。自分らしさというものを今まで把握できたことがないが、今日はそんなことを思った。結局のところ、くそまじめなのだろう。
気分転換の仕方がわからないのだ。外に遊びに行ったり、一時的に忘れたりすることはできるかもしれないが、それは自分としては根本的な解決ではない。
悩んで考えて悩んで、納得いくまで考える。これが自分らしさかもしれない。自分らしさというものを今まで把握できたことがないが、今日はそんなことを思った。結局のところ、くそまじめなのだろう。
2012年4月19日木曜日
いい刺激
就職活動をしてほんとによかったと思うのは、いろんな人に会えたこと。いい意味で焦ってる人が多い。いい意味で焦っている人は、いい結果が出てると思う。
なかでも海外に目を向けている人に会えてよかった。ものすごくいい刺激を受けている。本来大学とはそういう場所なのだと思う。互いに刺激し合って高めあう。人の価値観を吸収して、自分の考えをぶつける。
15コマの授業で何かわかるほど世の中は甘くない。知識の海はもっと広くて深いのだ。周りの人にいい刺激を与えられる人になっていきたい。
なかでも海外に目を向けている人に会えてよかった。ものすごくいい刺激を受けている。本来大学とはそういう場所なのだと思う。互いに刺激し合って高めあう。人の価値観を吸収して、自分の考えをぶつける。
15コマの授業で何かわかるほど世の中は甘くない。知識の海はもっと広くて深いのだ。周りの人にいい刺激を与えられる人になっていきたい。
2012年4月18日水曜日
習慣にすること
ふとしたきっかけでなにかを始めると、それが習慣になることがある。大学一年の冬、じいちゃんの法事に出席したとき、じいちゃんが日記を書いていたことを知った。それを聞いてなんとなく自分も日記を書きだしたのだが、始めてからもう2年以上経っている。
習慣になってしまうと不思議な感覚になる。始める前は、「そんな時間はない」なんて思ったりするが実際はそうでもない。このブログも、もうすぐ始めてから一か月になろうとしている。
まずは始めてみることが大事なのだろう。3日坊主でもいいじゃないか。それが本当にやりたいことなら続けていけるはずである。今一番やりたいと思っていること、始めてみませんか?
習慣になってしまうと不思議な感覚になる。始める前は、「そんな時間はない」なんて思ったりするが実際はそうでもない。このブログも、もうすぐ始めてから一か月になろうとしている。
まずは始めてみることが大事なのだろう。3日坊主でもいいじゃないか。それが本当にやりたいことなら続けていけるはずである。今一番やりたいと思っていること、始めてみませんか?
2012年4月17日火曜日
料理人
今日は晩御飯を作るのがめんどくさかったので近くのご飯屋さんに行きました。いつも思うんですけど、料理人の人の状況把握能力ってものすごくないですか?次の次の次にやることまで頭に入っている。
あの感じっていったいなんなんでしょうか。素晴らしいですよね。集中力を高いレベルでキープする力というか…ある意味いろいろな制約の中にあったほうが素晴らしいパフォーマンスを発揮できるのかもしれないと思いました。
あの感じっていったいなんなんでしょうか。素晴らしいですよね。集中力を高いレベルでキープする力というか…ある意味いろいろな制約の中にあったほうが素晴らしいパフォーマンスを発揮できるのかもしれないと思いました。
2012年4月16日月曜日
集中力
僕は小学校から高校まで野球をやってたんだけど、野球から学んだことはほんとに多い。特に、メンタリティの部分で強くなったと思っている。自分は他のスポーツはあまりしたことがないのでよくわからないが、野球は一風変わったスポーツだと思っている。
サッカーやバスケットとは違いベンチに座って休憩したりできるからだ。しかしその分精神的なモチベーションがプレーに出てしまうスポーツだと思っている。試合中に集中力の上げ下げを自分で行わなければならないのだ。
集中力が極限まで高められたとき、時間がゆっくり流れるような体験をすることがある。体はボールに集中しているんだけど、頭では冷静に状況を把握している。自分は瞬間でしか体験したことはないがこの状態を自ら作り出すことで120%の能力を発揮できるのだろう。
この集中力を普段の生活に落とし込んでいきたい。集中力を高いレベルでキープできるように普段の生活をマネジメントしないといけないと思いました。
サッカーやバスケットとは違いベンチに座って休憩したりできるからだ。しかしその分精神的なモチベーションがプレーに出てしまうスポーツだと思っている。試合中に集中力の上げ下げを自分で行わなければならないのだ。
集中力が極限まで高められたとき、時間がゆっくり流れるような体験をすることがある。体はボールに集中しているんだけど、頭では冷静に状況を把握している。自分は瞬間でしか体験したことはないがこの状態を自ら作り出すことで120%の能力を発揮できるのだろう。
この集中力を普段の生活に落とし込んでいきたい。集中力を高いレベルでキープできるように普段の生活をマネジメントしないといけないと思いました。
2012年4月15日日曜日
絶好調です!!
高校野球をしていた時、コーチから教わった言葉です。
みなさん、「調子はどう?」って言われたらどう答えますか?
僕はその時、「う~ん、普通です」って答えました。
そしてコーチに「”絶好調です!!”って言わないけんだろ」って教えてもらいました。
どんな調子であっても「絶好調です!!」と答える。
言い訳できない状況に自分を追い込む。
絶不調だったとしても「絶好調です!!」と言う。
この言葉で一回り大きくさせてもらいました。
みなさん、調子はどうですか?
みなさん、「調子はどう?」って言われたらどう答えますか?
僕はその時、「う~ん、普通です」って答えました。
そしてコーチに「”絶好調です!!”って言わないけんだろ」って教えてもらいました。
どんな調子であっても「絶好調です!!」と答える。
言い訳できない状況に自分を追い込む。
絶不調だったとしても「絶好調です!!」と言う。
この言葉で一回り大きくさせてもらいました。
みなさん、調子はどうですか?
2012年4月14日土曜日
どう思われているか
このブログを始めてからもう一か月になろうとしています。みなさん僕のブログを見て、どう思われていますでしょうか?おそらく、共感した方もいれば嫌悪感を持った方もいると思います。
僕はインターネット上に自分の意見を書き続けることは、すごく怖いことだと感じています。このブログを見て僕に対するイメージが変わった方もいることでしょう。何を生意気なことを言っているんだ、と思われた方もいると思います。
でもできるだけ、続けていきたいと思うのです。それはただの自己満足なのかもしれません。でもこのページを見て何かを感じてもらえたら僕は嬉しいと思っています。
「こいつはバカだ、おれならこう考える」とか、「この文のこの部分がなんか違うと思う」とか。
僕が書き続けることで誰かが何かを感じる機会を増やすことができるなら、たとえどう思われたとしても書き続ける価値はあると思います。
いつも見てくださっている方ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
僕はインターネット上に自分の意見を書き続けることは、すごく怖いことだと感じています。このブログを見て僕に対するイメージが変わった方もいることでしょう。何を生意気なことを言っているんだ、と思われた方もいると思います。
でもできるだけ、続けていきたいと思うのです。それはただの自己満足なのかもしれません。でもこのページを見て何かを感じてもらえたら僕は嬉しいと思っています。
「こいつはバカだ、おれならこう考える」とか、「この文のこの部分がなんか違うと思う」とか。
僕が書き続けることで誰かが何かを感じる機会を増やすことができるなら、たとえどう思われたとしても書き続ける価値はあると思います。
いつも見てくださっている方ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
2012年4月13日金曜日
ミサイル
今日は、北朝鮮がミサイルを発射しました。結局失敗に終わったんだけど、なんかひっかかる。なんとなく解決に向かっている気がしないのだ。解決というのがどういう形なのかは、まだ自分のなかでもぼんやりしているんだけど、これからこうしよう!という目標がないような気がする。
今日学校でフランス人の子と話す機会があったんだけど、フランスでは北朝鮮はどんな風に思われているのか聞いてみたところ、少し冷やかでバカにしたような雰囲気があるのだそう。
なんというかさ、これからもそういうスタンスでいいのか?って思うわけなんです。そりゃ今のふつうの世界観からすれば、ミサイル発射ってすごく問題だと思うんだけど、なんというか北朝鮮は「世界征服したろ」とか思ってやってるわけじゃないんだと思うんですよ。
そら少なからずそういう気持ちもないわけじゃないと思うんだけど、経済的な発展をしたいっていう想いがあったりとか自分たちだけでやっていけないから挑発したりとかしてると思うんですよ。僕たちには、そういう部分をくみ取ってともに歩む道はないのかと思ってしまう。自分は考えは甘いのだと思うんだけども、ミサイル打ち上げの失敗の意味だけでなく、これからこの問題を解決するためのビジョンを打ち出していかなければならないのではないでしょうか。
今日学校でフランス人の子と話す機会があったんだけど、フランスでは北朝鮮はどんな風に思われているのか聞いてみたところ、少し冷やかでバカにしたような雰囲気があるのだそう。
なんというかさ、これからもそういうスタンスでいいのか?って思うわけなんです。そりゃ今のふつうの世界観からすれば、ミサイル発射ってすごく問題だと思うんだけど、なんというか北朝鮮は「世界征服したろ」とか思ってやってるわけじゃないんだと思うんですよ。
そら少なからずそういう気持ちもないわけじゃないと思うんだけど、経済的な発展をしたいっていう想いがあったりとか自分たちだけでやっていけないから挑発したりとかしてると思うんですよ。僕たちには、そういう部分をくみ取ってともに歩む道はないのかと思ってしまう。自分は考えは甘いのだと思うんだけども、ミサイル打ち上げの失敗の意味だけでなく、これからこの問題を解決するためのビジョンを打ち出していかなければならないのではないでしょうか。
2012年4月12日木曜日
スピード感
今までなんとなく小学生やって、中学生やって、
高校生やって、大学生やってきましたけども
最近これじゃほんとに危ないということに気付いた。
そりゃ日本置いていかれますわ。
世界のスピード感と全然違うもん。
昔: 「やべ、黒船来た!乗っ取られる!」
今: 「よかった~、大学入れた~、大学生活楽しも!」
そら違うわなぁ~。負けて当然ですわ。
世界基準のスピード感で勉強せなまずいですな。
ほんと頑張っていきましょう!
高校生やって、大学生やってきましたけども
最近これじゃほんとに危ないということに気付いた。
そりゃ日本置いていかれますわ。
世界のスピード感と全然違うもん。
昔: 「やべ、黒船来た!乗っ取られる!」
今: 「よかった~、大学入れた~、大学生活楽しも!」
そら違うわなぁ~。負けて当然ですわ。
世界基準のスピード感で勉強せなまずいですな。
ほんと頑張っていきましょう!
2012年4月11日水曜日
自分と向き合うこと
就職活動が始まっていろんな人と会って自分と向き合うことが多くなった。
僕はほんとに効率が悪くて、エントリーシートなんてなかなか書けない。
でも実際ESと向き合ってるようで自分と向き合ってるんですよね、たぶん。
迷ったり悩んだりした分だけ、素の自分に近づけるんでしょう。
僕たちは就職活動をしながら自分はどんな人間なのか、本当は何がしたいのか探しているんだろう。
自信を持って自分をアピールできるようにとことん向き合ってみます。
僕はほんとに効率が悪くて、エントリーシートなんてなかなか書けない。
でも実際ESと向き合ってるようで自分と向き合ってるんですよね、たぶん。
迷ったり悩んだりした分だけ、素の自分に近づけるんでしょう。
僕たちは就職活動をしながら自分はどんな人間なのか、本当は何がしたいのか探しているんだろう。
自信を持って自分をアピールできるようにとことん向き合ってみます。
2012年4月10日火曜日
自己犠牲
人は自分を犠牲にしても誰かのために尽力することがある。
自分の喜びより自分以外の人の幸せを嬉しく思うことがある。
これが次の時代を作っていく力なのだろう。
そんなことを考えていたら、専攻科にいた時のことを思い出した。
2008年の夏 -学びまつり-
「資本主義は崩壊する」
そのときはこの言葉の意味がよくわかっていなかったが、ようやくなんとなく理解できた。
これはJ.A.シュンペーターの言葉なのだが少し付け加えると、
「資本主義は自身の成長によって崩壊する」 という意味なのだそう。
つまり資本主義の恩恵を受けた人たちが反資本主義的な価値観を生み出し
資本主義社会は終わりを迎えるということを予言している。
僕はこの反資本主義的な価値観というのは、自己犠牲なのではないかと考える。
今日、全人類的に見ても経済格差はどんどん大きくなっている。
コンビニに行ってワンコインでジュースが買える人もいれば、
毎日物乞いをしながら暮らしている子供たちもいる。
僕たちは先進国に生まれた人間として、日本人として、
そのひとたちのためにできることを考えなければならない。
そして僕たちにはその余裕があるではないか。
しかし、世界は一瞬で変わるわけではない。
僕だって具体的に何かしているわけではない。
だから、まずは周りの人のために自分を犠牲にしてみないか。
自己犠牲の輪がここから世界中に広がることを願う。
自分の喜びより自分以外の人の幸せを嬉しく思うことがある。
これが次の時代を作っていく力なのだろう。
そんなことを考えていたら、専攻科にいた時のことを思い出した。
2008年の夏 -学びまつり-
「資本主義は崩壊する」
そのときはこの言葉の意味がよくわかっていなかったが、ようやくなんとなく理解できた。
これはJ.A.シュンペーターの言葉なのだが少し付け加えると、
「資本主義は自身の成長によって崩壊する」 という意味なのだそう。
つまり資本主義の恩恵を受けた人たちが反資本主義的な価値観を生み出し
資本主義社会は終わりを迎えるということを予言している。
僕はこの反資本主義的な価値観というのは、自己犠牲なのではないかと考える。
今日、全人類的に見ても経済格差はどんどん大きくなっている。
コンビニに行ってワンコインでジュースが買える人もいれば、
毎日物乞いをしながら暮らしている子供たちもいる。
僕たちは先進国に生まれた人間として、日本人として、
そのひとたちのためにできることを考えなければならない。
そして僕たちにはその余裕があるではないか。
しかし、世界は一瞬で変わるわけではない。
僕だって具体的に何かしているわけではない。
だから、まずは周りの人のために自分を犠牲にしてみないか。
自己犠牲の輪がここから世界中に広がることを願う。
2012年4月9日月曜日
続・ガッツポーズ
昨日、イチローはガッツポーズをしないという事を書いたが
何が言いたかったかというと自分もそんな人になりたい、ということだ。
あそこまでは無理かもしれないけど、
少なくとも自分の作ったものをみせつけたり、自慢したり、そういう気持ちを消してみたい。
なぜこんなことを言うのかと言うと、また茂木先生が出てくるんだけど、
プロフェッショナルになるには常に不満足であることが重要なのだそう。
常に不満だから、もっといいものを作り出そうとする。
自慢っていうのは、そのままだけど自分自身に満足する、ということなんでしょう。
常に不満であるという状態を作っていきたいですね。
僕は常に不満ではなく、常に不安なのです。
このことについて友達と話してたら、根本的な違いに気づいた。
たぶんその違いは、自信があるかないか。
自信がなくて常に不安なのと、自信はあるけど常に不満なのとは全然違う。
でも、不安や不満があるから人は努力するのでしょう。
とりあえず今は不安なだけだけど、努力していくうち自信に変わり、
不安が不満に変わっていけばいいなと思います。
何が言いたかったかというと自分もそんな人になりたい、ということだ。
あそこまでは無理かもしれないけど、
少なくとも自分の作ったものをみせつけたり、自慢したり、そういう気持ちを消してみたい。
なぜこんなことを言うのかと言うと、また茂木先生が出てくるんだけど、
プロフェッショナルになるには常に不満足であることが重要なのだそう。
常に不満だから、もっといいものを作り出そうとする。
自慢っていうのは、そのままだけど自分自身に満足する、ということなんでしょう。
常に不満であるという状態を作っていきたいですね。
僕は常に不満ではなく、常に不安なのです。
このことについて友達と話してたら、根本的な違いに気づいた。
たぶんその違いは、自信があるかないか。
自信がなくて常に不安なのと、自信はあるけど常に不満なのとは全然違う。
でも、不安や不満があるから人は努力するのでしょう。
とりあえず今は不安なだけだけど、努力していくうち自信に変わり、
不安が不満に変わっていけばいいなと思います。
2012年4月8日日曜日
ガッツポーズ
僕はイチローがすごく好きなのですが、どんな時でも彼はガッツポーズをしない。
その意味が最近少しわかってきた気がする。
彼に言わせるとガッツポーズは自分の限界を相手に見せてしまう行為なのだそう。
確か、なにかのインタビューでそう答えていた。
そういう自分の感情を消した部分に新しい世界があるのかもしれない。
その意味が最近少しわかってきた気がする。
彼に言わせるとガッツポーズは自分の限界を相手に見せてしまう行為なのだそう。
確か、なにかのインタビューでそう答えていた。
そういう自分の感情を消した部分に新しい世界があるのかもしれない。
2012年4月7日土曜日
現代の教育問題について
昨日は”学びの復権”から引用させてもらった。
今日は最近考えている教育の問題点について書きたい。
僕たちは幼いころやりたいことを持っていただろうか。
あまり思い出せないけど、やりたいことがなかったわけではないだろう。
少なからず何かに興味を持ったことはあったと思う。
「それでは儲からないからやめておけ」
「それで食っていけるのか」
ときどき、そんな意見を聞いて尻込みしてしまうことがある。
それは今日本がとても苦しい経済状況にあるから出てくる言葉なのかもしれない。
しかし、これが現代教育の問題点ではないか。
現代教育に欠けているのは圧倒的なプロの技を見せつけることではないか。
その道を極めるとどんな人になれるのか教えてあげることではないか。
興味をもったことを思う存分させてあげることではないか。
「そんなこと考えなくてもいいから、勉強しなさい」
なんて言葉で片づけられては学習意欲なんて育つわけがない。
目的も分からずに勉強できる人はなかなかいない。
現在の教育が詰め込み教育をさらにパワーアップさせたようなものに
戻ろうとしていることに対して強い危機感を感じています。
教育のありかた、再構築を真剣に考える時期に来ているのではないでしょうか。
今日は最近考えている教育の問題点について書きたい。
僕たちは幼いころやりたいことを持っていただろうか。
あまり思い出せないけど、やりたいことがなかったわけではないだろう。
少なからず何かに興味を持ったことはあったと思う。
「それでは儲からないからやめておけ」
「それで食っていけるのか」
ときどき、そんな意見を聞いて尻込みしてしまうことがある。
それは今日本がとても苦しい経済状況にあるから出てくる言葉なのかもしれない。
しかし、これが現代教育の問題点ではないか。
現代教育に欠けているのは圧倒的なプロの技を見せつけることではないか。
その道を極めるとどんな人になれるのか教えてあげることではないか。
興味をもったことを思う存分させてあげることではないか。
「そんなこと考えなくてもいいから、勉強しなさい」
なんて言葉で片づけられては学習意欲なんて育つわけがない。
目的も分からずに勉強できる人はなかなかいない。
現在の教育が詰め込み教育をさらにパワーアップさせたようなものに
戻ろうとしていることに対して強い危機感を感じています。
教育のありかた、再構築を真剣に考える時期に来ているのではないでしょうか。
2012年4月6日金曜日
2005年 学びの復権より
昨日なんとなく家にあった学びの復権を読みました。
”学びの復権”とは僕の高校で毎年配られる先生から生徒へのメッセージ集のようなものです。
今日はその中からひとつ紹介したいと思います。
尚これを英訳するのはとても難しいので今日の英訳はお休みにします。
(以下、学びの復権より引用。なるべく誤字のないように頑張ります。あったらすみません。)
「勉強して何になるのですか」への返信 教頭 名越 和範
それはやってみなければ分からない。初めから分かっている人などいないと思う。また同じことを勉強してもその結果は人さまざまだ。
いきなり突き放すようなことを書いてしまったが、そもそも「なぜ」という疑問は、自分の思っていることと現実が食い違っているように感じられるところに発せられる。ということは、一致している(と感じられる)場合は出てこないことばなのであって、現実をそのまま受け容れる人や自分の頭でものを考えようとしない人からは絶対に出てこないことばである。つまり、「勉強して何になるのか」という問いの裏には「勉強したらよいことが何かあるはずだ」という推論があり、そしてその「よいことの実感が今得られない」という渇きがあるのだ。ただ、激烈な競争に明け暮れている全国の受験生にとってそのような疑問が浮かぶことは危険である。そんなことを考えていれば周りに置いていかれてしまうからだ。しかし浮かばないことが確実に良いこととも思えない。「よいことの実感」の内容によっては、本人の将来にも周囲にも不幸をもたらす危険性だってあるからだ。
人生も似たようなものだ。どうせ最後には死ぬに決まった人生に何の目的があるか、初めから決められた答えなどないし、まして戦争の時代に生まれたり、言論の自由が制限される国に生まれたり、金持ちでないあるいは不仲な親のもとに生まれたりしたら、「生きて何になるか」と自問せざるを得ないだろう。一方あまりにも恵まれすぎて生まれたための不幸せだってある。十分な自由を与えられたことで、逆にどうしていいかなかなか決められない場合もあるのだ。いつでもどこでも、人間は不条理を抱えて生きている。問題は目的を人から与えてもらうか、自分から探しだすかである。
好きなことをしていて「それで何になるのか」と自問する人は見たことも聞いたこともない。だから探しだすべきは「勉強して何になるか」の答えではなく、「自分は何をしたいか」の答えである。勉強はそれを見つける方法の一つでもあり、実現する手段の一つでもあるのだ。
豊かさを実現した国ではほぼ例外なく教育問題が起っている。経済発展の途上にある国では問題がないのではなく、たぶん「勉強して何になる」という根源的な問いかけに対してそれとは直接関係のない、目に見える生活保障が用意されているからだろう。「勉強すればお金持ちになれる」「勉強すれば人から尊敬される地位につくことができる」等々。それは一定の経済発展がなされた後では答えにならない答えになってしまう性質のものではないか。事実日本ではそうなってしまったのである。30年ぐらい前までなら、イヤであろうが何だろうが我慢してやりさえすれば、結果として一定の収入を得たり社会的地位につくことができたりしたかもしれないが、今はそうとも限らない。
では昔のほうが幸せだったのだろうか。一定の収入を得、社会的地位につくことは、いってみれば人生の「手段」であって「目的」ではない。それを昔の人は錯覚したままでもそのことに気づかずに済ますことができただけの話である。今となって、その矛盾は社会のいたるところにころがっている。君たちはそれを毎日見ているから疑問がわいてくるのではないだろうか。そういう意味では鋭い疑問なのかもしれない。でもそれを自分がしないことやできないことへの理由にしてはいないだろうか。果たしてそれでよいのだろうか。
君たちが幼いころ言葉を覚え文字を知り、算数のたし算ひき算ができるようになった時のことを思い出してもらいたい。それらが身につくことは無条件にうれしいことではなかっただろうか。一つひとつのことが覚えられ、できるようになっていった時は親も子も同じように感動したのではないか。それが、学校という場で成績がつけられ序列化されることを通じて、学ぶことの本来のよろこびと、よい成績を納めるよろこびとが混同されるようになってしまったのではないだろうか。そう、君たちは「学歴競争社会」へ足を踏み込んでしまったのだ。結果が全てに感じられる社会ではよほど脳天気な人でもないかぎり、上にいても下にいても、それぞれに苦悩がつきまとうものだ。ではどうしたらそのような社会から精神的に抜け出せるのだろうか。
競争は悪者扱いされがちだが、ゲームにおいてもスポーツにおいても必要不可欠なものである。勝たなくてもいいやと思って練習する人はいないし、ゲームで相手を負かそうという気もなくやっている人はゲームをぶちこわす人でしかない。競争にはそれによって自分や社会を向上させ面白くする部分が確かにある。しかし勝利至上主義になってしまうと弊害も多い。競争にはそのように両刃の剣の要素があるのだ。大切なことはゲームを降りてしまうことではなく、卑怯な手を使って勝つことでもなく、正々堂々とゲームに参加し続けることである。
勉強することを競争と考えずに切磋琢磨ととらえよう。人と比べるよりも過去の自分と比べよう。そして多くを知っているだけで満足せずそれらを人生観や世界観にまで高めよう。自分を知り、社会を知り、そこから自分の志を探しだそう。うまくいくとそれは「使命」といえるものになるかもしれない。誰もが何か能力をもっている。それを見つけ出しうまく生かしていくことができたら、勉強の楽しみを発見し人生を豊かにすることになるのではないだろうか。勉強して何になるかの解答は、あらかじめ決まったものではなく、君たちが自分自身をごまかさず勉強と向かい合って作り上げていくものなのだ。
”学びの復権”とは僕の高校で毎年配られる先生から生徒へのメッセージ集のようなものです。
今日はその中からひとつ紹介したいと思います。
尚これを英訳するのはとても難しいので今日の英訳はお休みにします。
(以下、学びの復権より引用。なるべく誤字のないように頑張ります。あったらすみません。)
「勉強して何になるのですか」への返信 教頭 名越 和範
それはやってみなければ分からない。初めから分かっている人などいないと思う。また同じことを勉強してもその結果は人さまざまだ。
いきなり突き放すようなことを書いてしまったが、そもそも「なぜ」という疑問は、自分の思っていることと現実が食い違っているように感じられるところに発せられる。ということは、一致している(と感じられる)場合は出てこないことばなのであって、現実をそのまま受け容れる人や自分の頭でものを考えようとしない人からは絶対に出てこないことばである。つまり、「勉強して何になるのか」という問いの裏には「勉強したらよいことが何かあるはずだ」という推論があり、そしてその「よいことの実感が今得られない」という渇きがあるのだ。ただ、激烈な競争に明け暮れている全国の受験生にとってそのような疑問が浮かぶことは危険である。そんなことを考えていれば周りに置いていかれてしまうからだ。しかし浮かばないことが確実に良いこととも思えない。「よいことの実感」の内容によっては、本人の将来にも周囲にも不幸をもたらす危険性だってあるからだ。
人生も似たようなものだ。どうせ最後には死ぬに決まった人生に何の目的があるか、初めから決められた答えなどないし、まして戦争の時代に生まれたり、言論の自由が制限される国に生まれたり、金持ちでないあるいは不仲な親のもとに生まれたりしたら、「生きて何になるか」と自問せざるを得ないだろう。一方あまりにも恵まれすぎて生まれたための不幸せだってある。十分な自由を与えられたことで、逆にどうしていいかなかなか決められない場合もあるのだ。いつでもどこでも、人間は不条理を抱えて生きている。問題は目的を人から与えてもらうか、自分から探しだすかである。
好きなことをしていて「それで何になるのか」と自問する人は見たことも聞いたこともない。だから探しだすべきは「勉強して何になるか」の答えではなく、「自分は何をしたいか」の答えである。勉強はそれを見つける方法の一つでもあり、実現する手段の一つでもあるのだ。
豊かさを実現した国ではほぼ例外なく教育問題が起っている。経済発展の途上にある国では問題がないのではなく、たぶん「勉強して何になる」という根源的な問いかけに対してそれとは直接関係のない、目に見える生活保障が用意されているからだろう。「勉強すればお金持ちになれる」「勉強すれば人から尊敬される地位につくことができる」等々。それは一定の経済発展がなされた後では答えにならない答えになってしまう性質のものではないか。事実日本ではそうなってしまったのである。30年ぐらい前までなら、イヤであろうが何だろうが我慢してやりさえすれば、結果として一定の収入を得たり社会的地位につくことができたりしたかもしれないが、今はそうとも限らない。
では昔のほうが幸せだったのだろうか。一定の収入を得、社会的地位につくことは、いってみれば人生の「手段」であって「目的」ではない。それを昔の人は錯覚したままでもそのことに気づかずに済ますことができただけの話である。今となって、その矛盾は社会のいたるところにころがっている。君たちはそれを毎日見ているから疑問がわいてくるのではないだろうか。そういう意味では鋭い疑問なのかもしれない。でもそれを自分がしないことやできないことへの理由にしてはいないだろうか。果たしてそれでよいのだろうか。
君たちが幼いころ言葉を覚え文字を知り、算数のたし算ひき算ができるようになった時のことを思い出してもらいたい。それらが身につくことは無条件にうれしいことではなかっただろうか。一つひとつのことが覚えられ、できるようになっていった時は親も子も同じように感動したのではないか。それが、学校という場で成績がつけられ序列化されることを通じて、学ぶことの本来のよろこびと、よい成績を納めるよろこびとが混同されるようになってしまったのではないだろうか。そう、君たちは「学歴競争社会」へ足を踏み込んでしまったのだ。結果が全てに感じられる社会ではよほど脳天気な人でもないかぎり、上にいても下にいても、それぞれに苦悩がつきまとうものだ。ではどうしたらそのような社会から精神的に抜け出せるのだろうか。
競争は悪者扱いされがちだが、ゲームにおいてもスポーツにおいても必要不可欠なものである。勝たなくてもいいやと思って練習する人はいないし、ゲームで相手を負かそうという気もなくやっている人はゲームをぶちこわす人でしかない。競争にはそれによって自分や社会を向上させ面白くする部分が確かにある。しかし勝利至上主義になってしまうと弊害も多い。競争にはそのように両刃の剣の要素があるのだ。大切なことはゲームを降りてしまうことではなく、卑怯な手を使って勝つことでもなく、正々堂々とゲームに参加し続けることである。
勉強することを競争と考えずに切磋琢磨ととらえよう。人と比べるよりも過去の自分と比べよう。そして多くを知っているだけで満足せずそれらを人生観や世界観にまで高めよう。自分を知り、社会を知り、そこから自分の志を探しだそう。うまくいくとそれは「使命」といえるものになるかもしれない。誰もが何か能力をもっている。それを見つけ出しうまく生かしていくことができたら、勉強の楽しみを発見し人生を豊かにすることになるのではないだろうか。勉強して何になるかの解答は、あらかじめ決まったものではなく、君たちが自分自身をごまかさず勉強と向かい合って作り上げていくものなのだ。
2012年4月5日木曜日
再稼働
あのですね、再稼働について書きたいと思うんですけども、
はっきり言いまして僕は反対なわけですわ。
再稼働とストレステストの結果は結び付かない。
ストレステストの結果安全なので再稼働、というロジックは成り立たない。
福島のようになる可能性が少しでもある限りは
再稼働を容易に許すことはできない。
しかし電力不足の問題についてはさらに議論を重ねなければならない。
そして正しい情報を仕入れることと、自分の意見を持つこと、
これを続けていかなくてはならない。
はっきり言いまして僕は反対なわけですわ。
再稼働とストレステストの結果は結び付かない。
ストレステストの結果安全なので再稼働、というロジックは成り立たない。
福島のようになる可能性が少しでもある限りは
再稼働を容易に許すことはできない。
しかし電力不足の問題についてはさらに議論を重ねなければならない。
そして正しい情報を仕入れることと、自分の意見を持つこと、
これを続けていかなくてはならない。
2012年4月4日水曜日
効率
僕は自分のことを効率が悪いと思っている。
いつも効率がいい人の事をうらやましく思っている。
みんなに平等に一日24時間が与えられているのに
なんでこうも差が出てしまうのだろうか。
そんなことを考えている間にまた差がついてしまうのだろうけど。
いつも効率がいい人の事をうらやましく思っている。
みんなに平等に一日24時間が与えられているのに
なんでこうも差が出てしまうのだろうか。
そんなことを考えている間にまた差がついてしまうのだろうけど。
2012年4月3日火曜日
進路
今日は僕の友達の後輩と会った。
進路のことについて教えてくださいとのことだった。
「就活と公務員講座の両立はできますか?」と。
今年度は本当に悩み続けた一年だった。
去年の今頃は公務員になろうと思っていた。
それがインターンシップで世界観が変わり、
就職活動でいろんな人と出会い、
進路について悩み続け、
今は一般企業を受けと思っている。
僕は公務員になれば安泰だからとか、地元に帰れるから、
という理由で進路を決めてしまっていた。
まずやりたいことを見つけるのが先ではないか。
まだそれが見つかったわけではない。
だけど、悩んだ分だけやりたいことに近づけるような気がしている。
これから就職活動する人へ。
やりたいことを見つけてください。悩んでください。
今日は以上。
進路のことについて教えてくださいとのことだった。
「就活と公務員講座の両立はできますか?」と。
今年度は本当に悩み続けた一年だった。
去年の今頃は公務員になろうと思っていた。
それがインターンシップで世界観が変わり、
就職活動でいろんな人と出会い、
進路について悩み続け、
今は一般企業を受けと思っている。
僕は公務員になれば安泰だからとか、地元に帰れるから、
という理由で進路を決めてしまっていた。
まずやりたいことを見つけるのが先ではないか。
まだそれが見つかったわけではない。
だけど、悩んだ分だけやりたいことに近づけるような気がしている。
これから就職活動する人へ。
やりたいことを見つけてください。悩んでください。
今日は以上。
2012年4月2日月曜日
知力をつけること
学ばなければならないことはたくさんある。
例えば原発の問題や政治的な問題。
自分の意見を持つことが必要だ。
しかしここでいう自分の意見とは、マスメディアに作られたものであってはならない。
自らの意見を発表するためには十分な知力を養わなければならない。
そのため、まず調べること。
何も調べずに何か発言することは控えよう。
高くアンテナを張り、問題意識を持とう。
2012年4月1日日曜日
プリンシプルはあるか
師匠の茂木先生から聞いた言葉だ。
実際には白洲次郎さんの言葉らしい。
最近この言葉をよく自分に投げかける。
「現代教育にプリンシプルはあるのか。」
「政治にプリンシプルはあるか。」
「お前の生き方にプリンシプルはあるのか。」
力強く前に進んで行くにはプリンシプルが必要だ。
道に迷ったときは、プリンシプルに立ち返ってみてはどうか。
実際には白洲次郎さんの言葉らしい。
最近この言葉をよく自分に投げかける。
「現代教育にプリンシプルはあるのか。」
「政治にプリンシプルはあるか。」
「お前の生き方にプリンシプルはあるのか。」
力強く前に進んで行くにはプリンシプルが必要だ。
道に迷ったときは、プリンシプルに立ち返ってみてはどうか。
2012年3月31日土曜日
コミュニケーション
二週間くらい前から英会話のレッスンというのを始めたのだが、
本当に毎日楽しくレッスンさせてもらっている。
人とコミュニケーションをとるというのは、
本来そういう楽しさであるとか喜びが感じられるものなのだと思う。
今日は50分のレッスンのところを10分以上伸ばしてくれて
とても楽しい時間を過ごすことができた。
フィリピンの先生とスカイプでレッスンするんだけど
ほんとフィリピンに行ってみたくなる。
いろんなフルーツが安く食べられるのだそう。
いつか英語が一人前にしゃべれるようになったら
フィリピン行ってみたいな~( ^∀^)
本当に毎日楽しくレッスンさせてもらっている。
人とコミュニケーションをとるというのは、
本来そういう楽しさであるとか喜びが感じられるものなのだと思う。
今日は50分のレッスンのところを10分以上伸ばしてくれて
とても楽しい時間を過ごすことができた。
フィリピンの先生とスカイプでレッスンするんだけど
ほんとフィリピンに行ってみたくなる。
いろんなフルーツが安く食べられるのだそう。
いつか英語が一人前にしゃべれるようになったら
フィリピン行ってみたいな~( ^∀^)
2012年3月30日金曜日
カリオストロの城
僕はカリオストロの城が好きなのだがそのことについて少し書きたいと思う。
実のところ僕はほかのルパンシリーズをほとんど見たことがない。
それでも僕がカリオストロの城が好きなのは、
このルパンがすごくジェントルマンで、ただただ愛のために奔走するからではないか。
目的のためには本来的であるはずのとっつぁんと協力もする。
そしてクラリスを伯爵から奪い返し、何も盗らずに去っていく。
そんなただただ奔走するルパンが好きなのではないか。
そんな人でありたいと思うのではないか。
2012年3月29日木曜日
ゲートボール
写真は、今朝の実家のすぐそばの広場の様子です。
おじいちゃん、おばあちゃんたちが集まってゲートボールをしていました。
今日はものすごいパワーを感じました。
つまり何が言いたいかというと、楽しみがあればみんな集まれるのです。
それは老若男女問わず言えることなのだなと。
近頃では地域コミュニティについて問題になることが多いですが、
今日のこの光景を見て必ず解決できると確信しました。
とにかくできる人がやる!これが大事!
すぐに行政に訴える姿勢は改めて自分たちで取り組む!
おじいちゃん・おばあちゃんだけでこんだけできるんだから、
そこに若者が加わればもっとパワフルな地域が作れるはず。
まずは挨拶から始めてみましょう♫
2012年3月28日水曜日
東京ドーム
今日東京ドームでメジャーリーグが開幕した。
メジャーの選手を日本で見ることができる、これは素晴らしい取り組みだと思う。
ただ少し僕が残念なのは、それが東京ドームで行われるということだ。
メジャーリーグにはドーム球場というものがほとんどない。
それは野球は外でやるものだというスピリットを大切にしているからなのだろう。
僕たちがなにか日本のプロ野球にチープなイメージを持ってしまうのは、
いつでも野球ができるように屋根を作り、グランドの整備がしやすいように人工芝を敷き、
ビジネスがしやすいように、球場づくり・環境づくりをしてきたからなのだろう。
日本の野球が元気を取り戻すためには、そんなチープなモノづくりから離れ、
本当にファンから愛される取り組みをしていかなければならない。
メジャーの選手を日本で見ることができる、これは素晴らしい取り組みだと思う。
ただ少し僕が残念なのは、それが東京ドームで行われるということだ。
メジャーリーグにはドーム球場というものがほとんどない。
それは野球は外でやるものだというスピリットを大切にしているからなのだろう。
僕たちがなにか日本のプロ野球にチープなイメージを持ってしまうのは、
いつでも野球ができるように屋根を作り、グランドの整備がしやすいように人工芝を敷き、
ビジネスがしやすいように、球場づくり・環境づくりをしてきたからなのだろう。
日本の野球が元気を取り戻すためには、そんなチープなモノづくりから離れ、
本当にファンから愛される取り組みをしていかなければならない。
2012年3月27日火曜日
僕の一番いいところ
「あなたの長所はなんですか?」
「自己PRをしてください。」
この質問になかなか答えられない。
自分の一番いいところってなんだろうか?
小学校から高校まで野球をやっていたのだが、
それが僕の人格を作ったと言っても過言ではない。
野球をすることでいろんなことを学んだ。
そこに必ず自分を表現する要素があるはず。
まだまだ自分と向き合う必要がありそうです。
「自己PRをしてください。」
この質問になかなか答えられない。
自分の一番いいところってなんだろうか?
小学校から高校まで野球をやっていたのだが、
それが僕の人格を作ったと言っても過言ではない。
野球をすることでいろんなことを学んだ。
そこに必ず自分を表現する要素があるはず。
まだまだ自分と向き合う必要がありそうです。
2012年3月26日月曜日
100日
100日で人は変わると言いますが、12月から就職活動がはじまって100日と半月ぐらい経ちました。ちょうど去年の今頃、進路について真剣に考え出し、最初は公務員になろうと思っていました。
就職活動を始めてから、いろんな人に会い、自分がいかに狭い世界で生きているかわかった気がします。それは公務員が悪いという意味ではなくて、ただ安定というだけで選んでしまっていたから。
そこにやりたいことがあるか、これが一番重要!とにかく自分のスキルを磨かなければ先はない!
就職活動を始めてから、いろんな人に会い、自分がいかに狭い世界で生きているかわかった気がします。それは公務員が悪いという意味ではなくて、ただ安定というだけで選んでしまっていたから。
そこにやりたいことがあるか、これが一番重要!とにかく自分のスキルを磨かなければ先はない!
2012年3月25日日曜日
感謝
水曜日から実家に帰り、リフレッシュした。もちろん手伝いはするんだけども、母親にはかなわない。家に帰ってからも働いている母・家に帰らずに働いている父に感謝。いつの間にか当たり前になってしまうけれども、そんな両親の頑張りがあってこそ今の自分が成り立っている。
最近言ってないなって人も、いつも言ってるよって人も、
改めて感謝の気持ち、表してみませんか?
「ありがとなぁ。またがんばるけ!」
最近言ってないなって人も、いつも言ってるよって人も、
改めて感謝の気持ち、表してみませんか?
「ありがとなぁ。またがんばるけ!」
2012年3月24日土曜日
"Stay hungry. Stay foolish."
スティーブ・ジョブズ氏が2005年スタンフォード大学の卒業式で残した言葉だ。僕はジョブズさんのことが大好きなわけでもないし、Appleのファンでもない。だけど、最近この言葉の意味が少し分かってきた気がする。
僕が思うに彼が言いたかったのはこういうことではないか。
「人生は一度きりしかない。君は本当にその意味がわかっているのか?」
世の中には面白いことがたくさんある。
世の中には今日の晩御飯さえ食べられない人がいる。
そんな人たちのために自分ができることはなんだろうか?
人生は一度きりしかない。
今やるべきことはなんなのか、常に自分に問いながら前に進んでいきたい。
僕が思うに彼が言いたかったのはこういうことではないか。
「人生は一度きりしかない。君は本当にその意味がわかっているのか?」
世の中には面白いことがたくさんある。
世の中には今日の晩御飯さえ食べられない人がいる。
そんな人たちのために自分ができることはなんだろうか?
人生は一度きりしかない。
今やるべきことはなんなのか、常に自分に問いながら前に進んでいきたい。
2012年3月23日金曜日
専攻科卒業生としてできることとは
エンジン01文化戦略会議 オープンカレッジ in 鳥取 オープニングシンポジウム2 「これからの時代の話をしよう!」 (岩崎夏海×和田秀樹×茂木健一郎)
今日はこれに参加してきた。内容は少し期待はずれだった。師匠の茂木先生に比べて、ほかの二人は慎重派で議論は進まなかった。もう少し具体的にどうするかという話が聞きたかった。
もう一つ、講演会でたまたま専攻科の卒業生と会った。話すのは初めてだったけど、すごく楽しかった。世間話もしたけど、専攻科生として社会に貢献するとはどういうことか、そんなとこまで意見を交換することができた。
今僕が思っている専攻科生としてできることとは、「自分の考えをより多くの人に伝える」ということだ。そして多くの人を巻き込んでいく。それがどんなかたちであれ社会のために役立てば、これが専攻科生としての貢献なのではないだろうか。
今日はこれに参加してきた。内容は少し期待はずれだった。師匠の茂木先生に比べて、ほかの二人は慎重派で議論は進まなかった。もう少し具体的にどうするかという話が聞きたかった。
もう一つ、講演会でたまたま専攻科の卒業生と会った。話すのは初めてだったけど、すごく楽しかった。世間話もしたけど、専攻科生として社会に貢献するとはどういうことか、そんなとこまで意見を交換することができた。
今僕が思っている専攻科生としてできることとは、「自分の考えをより多くの人に伝える」ということだ。そして多くの人を巻き込んでいく。それがどんなかたちであれ社会のために役立てば、これが専攻科生としての貢献なのではないだろうか。
2012年3月22日木曜日
桜並木
今日のとくダネのトップニュースがオセロ中島の騒動についてのものだった。はっきり言ってどうでもいいと思う。日本のニュースは相当やばい。僕が勝手に師匠にしている茂木健一郎先生もしきりに言っているけど、そんなことを連日放送しているメディアに対して違和感や疑問を持っている人はたくさんいるのではないでしょうか?
そんな中で今日は目を引くニュースが2つあった。ひとつは玉川学園という学校での教育について。玉川学園では国際バカロレアという資格をとるため生徒は勉学に励む。生徒はその資格を取って海外の大学に進学していくのだそう。僕がすごいと思ったのは、その仕組みではなく授業のやり方である。授業は基本的にディスカッション形式で進められ、論理的に考える力や表現力を養う。この仕組みを現行の日本の授業にも取り入れるべきではないだろうか。
二つ目は被災地のまちづくりについてのニュース。被災地の海岸線について、僕は今後津波に対するモデルを作る必要があると考えている。今日のニュースは被災地の海岸線沿って桜を植えようじゃないかという議論だった。すごくいい発想だと思う。確かにもとあった土地にまた住みたいという意見があるのはわかるが、津波に負けない町づくりについて優先的に取り組むべきであると考える。一つの例として「海岸線に桜並木を」という意見は、震災前と同じまちづくりはしないという意図から生まれたものだと思う。被災地にモデルを作るための議論をもっと活性化させていかなくてはならない。
2012年3月21日水曜日
English cafe!!
今日は学校に用事しに行ったあと、English cafe ってとこに行ってみた♫
そのcafeではもちろん英語でしゃべることになるんだけど、
今日は勇気を振り絞って入ってみたのです。
Hello?って話しかけられてHello!!Nice to meet you!!て答えました
つまりテンパっておったわけです。
すごいいっぱい外国の方がおられてびっくりしました(^_^;)
でも日本人の先生が日本語で話しかけてくれて
今は学生がいないので4月から来るように言われました~
緊張して損した~
けどなんか始まりそうで嬉しいのです(●^o^●)
とにかく毎日行くことですな!
2012年3月20日火曜日
お初!
初めてブログを書きます。
ブログを書こうと思ったのは、
より多くの人に僕の考えていることを発信したいと思ったからです。
今はできるだけ毎日更新したいと思っています。
よろしくお願いします<(_ _)>
今日は自己紹介を。
鳥取県出身で今は岡山に住んでいます。
大学3回生で就職活動中です。
小学校から高校まで野球をしていました。
大学ではサッカーをしています。
今は春休みで、英語の勉強に励んでいます。
簡単ですが以上です。
よろしくお願いします(^v^)
登録:
投稿 (Atom)